江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK

Japaaan

江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK

江戸時代の日本には、様々な職業があったことは、これまでもJapaaanの記事で紹介させていただいたと思います。今回はその中でも、江戸時代に実在したレンタル業を紹介したいと思います。

現代でさえ、車やオフィス、果ては恋人まで、様々なものがレンタルできる時代になっていますが、江戸時代も、様々なものが貸し出されたり、借りたりしていました。

その中でも、びっくりするのが「ふんどし」。なんと、江戸時代は、ふんどしを貸していたのです。

こちらの記事も合わせて読みたい

江戸時代、吉原遊郭での勝負下着に男たちはレンタルふんどしを使っていた!?

ふんどしのレンタルと聞くと、少し驚くかもしれません。江戸の人々が、汚れたふんどしを持っていくと、60文で中古ながらバリっと洗濯のきいたふんどしを貸してくれたのです。当時、新しいふんどしを買うには180文くらいもしたせいか、なかなか繁盛していたようです。

当時の江戸では、参勤交代で、藩主に従い江戸詰めとなった武家も多く居ました。その中には、単身赴任や独身者が少なくありませんでした。こうした背景を想像すれば、ふんどしのレンタルも、ニーズが多くあったということがわかります。汚れたふんどしを持って行って、代わりを借りてくるのだから、クリーニング兼レンタルといえるでしょう。

お金を払ってモノを借りるのとは逆に、モノを担保にだしてお金を借りるところは、今も変わらない質屋です。普通の男が、60文はらってふんどしを借りていた時代、汚れたふんどしを質屋に預けて、一分(千文)も借りていた男たちもいました。俗にいう雲助です。

雨で仕事にあぶれた雲助たちが博打をします。負けてもどうせ払える金のあるはずはありません。そこで彼らは質屋へいくのですが、文字通り裸一貫の商売をしている彼らに、質草になるようなものがあるわけもなく、唯一の衣装であるふんどしを差し出すのです。

力士動揺、ふんどしは雲助の大事なユニフォームです。当然、ふんどしなしで仕事をすることはできません。だからこそ、彼らが質いれしたふんどしを流すことは決してありませんでした。それがわかっていたので、質屋でも汚れたふんどしに一分という法外な値をつけたのです。

それは、単なる質のやり取りだけではなく、雲助のルールでもあったらしく、もし借りた一分で新しいふんどしを買ってしまい、質草のふんどしを取りにいかずにおこうものなら、雲助の仁義にもとるとして、仲間からもメッタ打ちにされてしまったようです。

江戸時代の質屋は、お金を貸すだけでなく、現在のレンタルと全く同じように、料金をとって衣類や器具などを貸し出すこともしていました。これを「損料貸し」といいます。

世の中が落ち着いて、花見や芝居見物などに人々が着飾っていくようになると、レンタル専門の損料屋が、登場しました。元禄の頃のことになります。

江戸の町人は、現代人の我々がレンタルブティックに行くのと同じような感覚で損料屋に行き、自分の好みの着物や帯を選んで、お洒落を楽しんでいたのでしょう。

風呂屋が衣装を貸し出したケースもあるようで、こちらは 文化・文政の頃。四谷大木戸にあった湯屋は、新宿の遊興街をバックに控え、客の中には遊びに行く前に一風呂浴びて、という男たちも多かったようです。

そして、「遊びにいくのに身分が知られては、都合の悪い」という侍や僧侶、医者などが、町人風の衣装を貸してくれということもあったようです。

こうして次第に、返送用の着物の貸し付けを行っていたところも現れたようです。まさに、ふんどしから変装用まで、江戸時代のレンタル屋の百花繚乱でした。

参考:雑学総研『大人の教養 博識雑学2000』(2022 KADOKAWA)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK」のページです。デイリーニュースオンラインは、ふんどし江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る