開国を求めるも船が難破…日本人と船を作りながらそのまま条約締結までしちゃったロシアのプチャーチンが尊い

Japaaan

開国を求めるも船が難破…日本人と船を作りながらそのまま条約締結までしちゃったロシアのプチャーチンが尊い

1854(安政元)年、ロシアのエフィム・ワシリエヴィチ・プチャーチンが、日本に開国と通商を求めて、「ディアナ号」で来日しました。このときのディアナ号といえば、3本マスト、2,000トン、52門の大砲と488名のスタッフを乗せた、当時ロシアの最新鋭戦艦でした。

エフィム・ワシリエヴィチ・プチャーチン

プチャーチンは、はじめ箱館に、次いで大阪に、さらに下田まで船を寄せ、幕府方代表の筒井政憲等と粘り強い交渉を進めてました。

ところが、11月に起きた関東・東海大地震による津波で、ディアナ号が大破してします。さらに、修理のため下田港から戸田港に向かう途中強い西風に煽られ、宮島村(現在の富士市)沖で、とうとう沈没してしまいました。その際、地元住民が自らの命を顧みず必死で、漂着した乗組員を救助した話が、現在も当地では語り継がれています。

祖国へ帰るための船を失ったプチャーチンは悲嘆にくれますが、帰国用の船を日本で作る決心をします。日本側もこれに協力。伊豆韮山代官の江川太郎左衛門(西洋流砲術を導入した人物として著名です)という人物がプロジェクトの責任者となり、ロシアの造船技師と綿密な打ち合わせが始まります。

まさに幕府を巻き込んだ一大プロジェクトでした。幕府側の責任者は、後に江川から、川路聖謨に引き継がれましたが、計画はとん挫することなく、進められました。

川路聖謨については、こちらの記事をどうぞ。

腹を切り、頭を撃ち抜き…江戸城無血開城の裏側で日本最初のピストル自殺をした川路聖謨とは?

これまで幕府の禁令により、近海用の小型船しか作れなかった中で、大海に乗り出す大型船を作ることになったのです。

3100両という莫大な建築費に、200人の船大工が集められれました。そしてこの時、日本人は初めて、「竜骨」と呼ばれる骨木に肋材をいれるという、洋式帆海の技術を学んだのでした。

プチャーチンは、船建造中の12月21日、幕府側と日露和親条約を調印させることに成功します。その結果、日本は箱館・下田・長崎を、ロシアに開港することになったのです。

翌1855年3月、プチャーチンは、新しく出来上がった船を「ヘダ号」と名付け、仲間と共に再び日本を離れたのでした。

ディアナ号はその後、船体はそのまま引き上げられませんでしたが、海底に沈んだ錨がたびたび魚網を食い破ることがあり、地元の漁民や住民に「唐人のねっこ」と語り継がれていました。

1976(昭和51)年8月、五貫島の三四軒屋沖合水深24mから引き上げられ、1989(平成元)年12月21日、富士市指定有形文化財に指定されています。

富士市でモニュメントとして展示されている錨 (wikipediaより)

参考

望月昇『プーチャーチンの錨』(1978年 SDC出版部) 清水達也、斎藤博之『海にむすぶきずな―ディアナ号と戸田号のものがたり』(1982年 岩崎書店) 奈木盛雄『駿河湾に沈んだディアナ号』(2005年 元就出版社) 富士市webサイト

トップ画像: Wikipediaより

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「開国を求めるも船が難破…日本人と船を作りながらそのまま条約締結までしちゃったロシアのプチャーチンが尊い」のページです。デイリーニュースオンラインは、プチャーチン幕末江戸時代ロシアカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る