【1日目終了】第11回協働型災害訓練in杉戸〜Femtech Resilience(フェムテック レジリエンス)・女性目線の防災を考える〜 (2/4ページ)

バリュープレス


次は7~9グループの発表。
災害時の高齢者や子ども・障がい者における留意点。
団地の人は建物の方が安全という考え方や、各建物のメリットとデメリットなどを調べられていました。

12:00 休憩(会場は防災食体験(昼食、無料)あり)
12時からの休憩は防災食体験でした。カレーでしたがとても美味しかったです。
会場では【食糧支援xテクノロジー】〜フードバンクセミナー2024〜(フードバンク埼玉 理事 永田信雄)が行われています。
フードバンクの目的と課題についてお話がありました。
テクノロジー=「知識の実用化によって与えられる能力」=食べ物の有効活用するのに必要な能力・・・でしょうね。

13:00 【医療xテクノロジー】〜協働型災害訓練定期報告2024〜
「とねっと」(地域医療ネットワークシステム)が令和5年度末をもって事業の終了、令和6年4月より、キーウェアソリューションズ(株)の「健康からだコンパスLifeRout」へと移行が歩なわれるのに伴い、通常の健康状態に加えて災害時に必要な情報や避難所の情報を共有出来るシステムでとても興味あるシステムと感じました。

13:30 【ICS/IPWxテクノロジー】〜協働型災害訓練2024〜
 フェムテック目線で取り組む専門職連携(IPW)版図上訓練
 (立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 教授 後藤真太郎)
前半は、欧米で行われているICSの経緯と協働型災害訓練での実習の歴史、IPWに至ったお話がありました。
そして、コーチングの4つのタイプを診断して、グループの中で確認しました。
後半は、被災地に見られるコンフリクトの事例と避難所生活での問題点のグループ討議、女性の避難者たちの声を聞いてどのような対策があるか討議がありました。

17:30 1st check out〜参加者紹介と意見交換〜
皆様の自己紹介と感想を行いました。皆様お疲れさまでした!
オンライン防災で「ぼうさいNURIE」を会場の方と自己紹介で紹介させて頂きました。
こちらからダウンロード出来ますので、活用して頂けると幸いです。
「【1日目終了】第11回協働型災害訓練in杉戸〜Femtech Resilience(フェムテック レジリエンス)・女性目線の防災を考える〜」のページです。デイリーニュースオンラインは、災害訓練日本保健医療大学協働型災害訓練杉戸フェムテックネットなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る