滋賀 寿長生の郷にて梅林一面に咲き誇る城州白を堪能できる 「花の宴 梅まつり2024」が2月23日(金・祝)より開催 (2/2ページ)

ウーマンアプス



日程      :2月23日(金・祝)、25日(日)、
         3月3日(日)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、20日(水・祝)
時間      :10:00~15:00
主な取り扱い商品:小豆、柿、うなぎ、いちご、酢、鮒寿し、はちみつ 他
         ※日によって商品が異なります

<梅づくしの期間限定商品>毎年人気の「梅大福」に加え、新商品の「梅一滴(うめしずく)」と「春告げ」が期間限定で登場。春らしい装いの梅菓子はお土産におすすめです。

他にも、梅の果肉と塩味が爽やかな「梅おはぎ」をキッチンカーにて販売。梅見を楽しみながら、お茶と一緒にほっとひと息ついてみては。

■菓子原料となる「城州白(じょうしゅうはく)」
叶 匠壽庵は1985年より6万3千坪(208,264.46m2)の寿長生の郷の里山で、観賞用や交配用も含めた梅の木を紅白合わせ現在9品種約700本植樹し育てております。

最も多い「城州白」は、ほとんどが京都府南部に位置する城陽市の青谷地区でのみ栽培される希少種であり、寿長生の郷では毎年2月から3月にかけ真っ白な花弁が梅林を埋め尽くします。

この城州白の実は毎年6月の収穫後に自社の梅蔵でお菓子に使う梅酒へと加工され、菓子原料となるのです。

梅林面積      :4,144.25坪(13,700m2)
うち城州白の敷地面積:3,841.75坪(12,700m2)

<城州白の開花予想>

本来遅咲きの品種である城州白ですが、暖冬の影響で例年より約2週間早い2月7日に開花が見られたため、2月末から3月初頭にかけて花は見頃を迎える予想です。

開花  :2月7日(昨年観測日 2月18日)
五分咲き:2月25日(3月6日)
満開  :3月1日(3月12日)

※開花時期はあくまで予想日です。気温の高低差や天候などにより変動いたします。

<梅の品種>

【白梅】城州白・露茜・小梅・青軸・翠香
【紅梅】紅千鳥・鹿児島紅・大盃・道知辺

※梅の木が多い順に記載(観賞用含む)

(出典元の情報/画像より一部抜粋)
(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)

出典:プレスリリース
「滋賀 寿長生の郷にて梅林一面に咲き誇る城州白を堪能できる 「花の宴 梅まつり2024」が2月23日(金・祝)より開催」のページです。デイリーニュースオンラインは、トラベルウーマンNS滋賀女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る