かつては流刑地だった!順徳天皇や日蓮聖人も配流、金銀の採掘も行われた「佐渡島」の歴史

Japaaan

かつては流刑地だった!順徳天皇や日蓮聖人も配流、金銀の採掘も行われた「佐渡島」の歴史

新潟県の西部に位置し、日本海にある「佐渡島(さどがしま・さどしま)」。国の天然記念物にも指定されている「トキ」が有名であり、観光に訪れたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

佐渡ヶ島(Wikipediaより)

そんな佐渡島ですが、その歴史について、みなさんはどのくらい知っていますか?悠久のときを刻む佐渡島。調べてみると、深い歴史と豊かな文化が残っていました。

佐渡の歴史はかなり古い

佐渡の歴史は非常に古く、遺跡の出土品などから1万年前から人が住んでいたことがわかっています。佐渡・金井地区の千種遺跡からは弥生時代後期とされる石器や狩猟用具が見つかっています。

また、歴史書『古事記』には「佐度島(さどのしま)」という記述があります。

奈良時代には一国に、そして流刑地に

奈良時代には佐渡は一国とされ、流刑地となっています。

※関連記事:

日本で最初の島流しは5世紀。あらためて知りたい「島流し・流罪」の歴史

蟄居、島流し、切腹など江戸時代の武士への刑罰にはどんなものがあったの?

中世末までで、流刑された人の数は記録に残っているだけで70人ほど。都での政争に敗れた人々が流されてきました。

たとえば、承久の乱で敗れ1221年に配流された順徳天皇(じゅんとくてんのう)。配流後22年を佐渡で暮らし、京都へ帰ることを望んでいましたが、それもかなわず佐渡で崩御しています。

また、日蓮宗の宗祖・日蓮聖人(にちれんしょうにん)も、鎌倉幕府や他教を批判したことで1271年に配流されました。さらに、能を大成した世阿弥も1434年に配流されています。

こうした人々がもたらした文化は、現在でも佐渡の伝統芸能に影響を及ぼしています。

江戸時代には金銀山が幕府財政を支える

江戸時代になると、幕府は佐渡の金に注目するようになります。佐渡は藩が置かれず徳川幕府の直轄地(天領)となり金銀山開発が進められました。そこでとれた金や銀は幕府の財政を支えました。

鉱山開発により、多くの労働者や商人がやってくるように。人口も増え、それを支える農業や林業も発展しました。

明治時代、採掘を中止

明治時代になると、採掘量と費用の採算がとれなくなり、民間に払下げをしたあと、1989年に採掘は中止されました。現在では、金銀山の跡を観光地として利用するほか、世界遺産への登録を目指し推進活動を行っています。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「かつては流刑地だった!順徳天皇や日蓮聖人も配流、金銀の採掘も行われた「佐渡島」の歴史」のページです。デイリーニュースオンラインは、佐渡島流刑地カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る