「ひな祭り」のルーツは邪気祓い!なぜ”桃の節句”なのか?ひな祭りに関するトリビアを紹介

Japaaan

「ひな祭り」のルーツは邪気祓い!なぜ”桃の節句”なのか?ひな祭りに関するトリビアを紹介

3月3日はひなまつりですね。「お内裏様とお雛様~」のフレーズが有名な童謡の「うれしいひなまつり」を歌ったり、ひな人形をかざったりした思い出がある方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、そんなひなまつりについて、知っているとちょっと自慢できるさまざまなトリビアを一挙ご紹介したいと思います!

ひなまつりの起源は邪気払いだった!?

今でこそ穏やかで明るいイメージのあるひなまつりですが、もともとのルーツは古代中国にあり、『上巳(じょうし/じょうみ)の節句』と呼ばれる3月初旬の節句にあると言われています。邪気払いの一つとして行われていました。

祓うから飾るへ。お祓いの呪物から嫁入り道具へ変化した「ひな人形」に秘められた歴史

現在のひなまつりの由来は、平安時代の宮中で行われた「ひいな遊び」という人形遊びと、厄を人形に移して水に流す「流しびな」が結びついてできたものとされています。

江戸時代ごろになると、人形作りの技術が発展し、「桃の節句の日にはひな人形を飾る」というスタイルに変化していきました。

なぜ「桃」の節句なのか?

「桃の節句」と呼ばれる理由は、伝来した当時、日本では旧暦が使われており、旧暦の3月3日は現在では4月ごろになり、桃のシーズンにあたるためです。

また、日本ではあまりそのようなイメージがないかもしれませんが、中国では桃が魔除けの効果を持つと信じられていたことも由来と言われています。

ひな人形はいつごろ飾り、片づけるのが良いのか?

実は、ひな人形を飾り、片づける時期にも一応の目安があることをご存じでしたか?飾り始める時期の目安は、だいたい立春(2月4日ごろ)を過ぎたあたりから二十四節気の「雨水」(2月19日)ごろまで。少し早いのでは?と思うかもしれませんが、ひなまつりには春を寿ぐ意味もあるんですよ。

また、片づける時期については、3月4日から遅くとも春分くらいまでに済ませるようにしましょう。「ひな人形を片づけるのが遅れると、お嫁に行くのが遅くなる」なんて言い伝えがありますが、こちらの根拠はないとされています。

ただし、人形は湿気やほこり・汚れに弱いため、天気の良いからっとした日に片づけるのが良いでしょう。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「「ひな祭り」のルーツは邪気祓い!なぜ”桃の節句”なのか?ひな祭りに関するトリビアを紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、桃の節句ひな祭り年中行事雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る