調子に乗るな!未亡人となった紫式部があわれな勘違い男を瞬殺【光る君へ】

他人のことを言えた義理ではありませんが、モテない男って少し女性から優しくされると、すぐ勘違いしてしまうものです。
「今、お釣りを手渡す指先が触った。あの娘は私に気があるはずだ」
……などなど、身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。
そのまま淡い期待を胸に日々の励みとするならまだ可愛いもの。中には無謀にもアプローチして玉砕を遂げる者も少なくありません。
そんな悲しい習性は今も昔も変わりなく、平安貴族の中にもそういう手合いはいたようです。
今回は紫式部に言い寄って見事にフラれた男のエピソードを紹介したいと思います。
下心むき出しの文にうんざり
夫を亡くした今がチャンス!とばかりにアプローチする男(イメージ)
時は長保3年(1001年)4月25日、紫式部は夫の藤原宣孝に先立たれてしまいました。
かねて夫の浮気に腹を立てていた紫式部の胸中はいかばかりか……いずれにしても一人娘の藤原賢子(けんし/かたいこ。大弐三位)を抱え、途方に暮れたことでしょう。
そんな隙を狙って、ある男が紫式部に文を寄越します。
以前からたまに文のやりとりをしていたようで、それなり(紫式部が返書を送る価値がある程度)の相手ではあったのでしょう。
かと言って頻繁にやりとりしたいほど親しくもなく、気が向いた時に返事を書く程度の関係だったようです。
それが宣孝の死をチャンスとでも思ったのでしょう。ここぞとばかりに文を寄越してきたのでした。
宣孝に先立たれた悲しみも癒えぬ紫式部に対して、男が何と書いたかは分かりませんが、その内容は想像に難くありません。
下心むき出し(隠しているつもりでしょうが)の文にうんざりした紫式部は、これを放置しました。
すると焦った男から、催促の文が届いたのです。
勘違いしないで!あわれ男は瞬殺
折々に 掛くとは見えて ささがに(篠蟹=蜘蛛)の
如何に思へば 絶ゆるなるらん【意訳】今までおりに触れて巣をかけていた蜘蛛が、巣をかけなくなってしまったのはどういうことでしょうか?
【本音】よく返事を書いてくれた貴女が返事を書いてくれなくなったのは何故ですか?
……そういうとこやぞ。紫式部のうんざり感は一層増したことでしょう。
仮にも女性を蜘蛛に喩えるとは言語道断。恐らく巣をかけて飛んでくる獲物=男を待ち構えているんだろ、とでも言いたかったのでしょう。
夫が亡くなってまだ喪も明けていないのに……筆先に含む墨すら重たく感じる中、9月晦日(つごもり。末日)になって何とか返歌を寄越したのでした。
霜枯れの 浅茅(あさじ)に紛(まご)ふ 篠蟹の
如何なる折に 掛くと見ゆらん【意訳】霜の降りた枯れ草に住む蜘蛛が、どういう時に巣をかけるか、分かりますか?
【本音】数回文通したくらいで、調子に乗らないで下さい。あなたに手紙を書くなんて、暇つぶし程度にしかなりませんから。
……人を蜘蛛に喩えた仕返しです。安っぽい慰めなど無用、俗物と一緒にいても煩わしいだけではありませんか。
(紫式部の寄り添った宣孝が高尚な聖人君子かと言われれば微妙ですが……)
かくして男は瞬殺されてしまったということです。
(九一)
たまさかに返りごとしたりけり(る)人、後にまたも書かざりけるに、お(を)とこ
お(を)りおりに かくとは見えて ささがにの
いかに思へば 絶ゆるなるらん(九二)
返し、九月つごもりになりにけり。
霜枯れの 浅茅にまがふ ささがにの
いかなるお(を)りに かくと見ゆらん
今回は『紫式部集』より、下心むき出し男が紫式部に瞬殺されるエピソードを紹介しました。
他にも紫式部に言い寄る男たちはいたようですが、いずれも成就することなく返り討ち?に遭っています。
果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、こうしたやりとりは描かれるのでしょうか。今から楽しみですね!
※参考文献:
南波浩 校註『紫式部集 付 大弐三位集・藤原惟規集』岩波文庫、2024年2月日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan