どう見ても”使えない”!実用性に乏しい「縄文土器」はなぜ作られていたのか?

Japaaan

どう見ても”使えない”!実用性に乏しい「縄文土器」はなぜ作られていたのか?

実用性に乏しい食器!?

縄文土器といえば、複雑な文様が施され、手の込んだ造りになっている土器をイメージする人が多いことでしょう。

深鉢形土器(Wikipediaより)

実際、博物館に陳列されている縄文土器には大きな取っ手のついた土器や、コップを二つくっつけたような双口の土器、口辺部に人面をつけた土器、さらに、赤色の顔料や漆で美しく彩色した土器など、手の込んだ精製土器がたくさん存在します。

しかし、縄文時代の土器が、すべてこのような精製土器だったわけではありません。むしろ、多くは簡単な構造の粗製土器だったと考えられています。

そもそも、あのような複雑な構造の土器は実用性に乏しいものです。

当たり前の話ですが、本来の土器の用途は、食べ物を調理したり、液体を入れておいたり、ものを保管しておくことにあります。そうしたものはシンプルなデザインの方が使いやすいものです。

現在の調理器具のことを考えてもわかるように、装飾が施されているものは、道具としてはかえって使いにくいことが多いでしょう。そうしたものは鑑賞用だったりするものです。

有名な火焔型土器も、どう考えてもあれは調理などの日常生活で使える代物ではありません。

有名な火焔型土器(Wikipediaより)

実際、縄文時代に作られた土器も、当初は、あっさりした形の砲弾形の深鉢が中心でした。

そうした単純なデザインの土器はその後もずっと作り続けられていきますが、一方、縄文時代前期を過ぎた頃になると、最初に挙げたような複雑な形の土器も作られるようになっていきました。

なぜ、時代が下っていったところでそのような現象が起きたのでしょうか?

神に捧げる食器

現在では、そうした複雑な形の土器は神に捧げるための器として作られたのではないか、と考えられています。

縄文人はアニミズムの世界に生きており、木や石に神が宿ると考え、日常の祈りや季節ごとの祈りを捧げる生活をしていたとされています。

もちろん、縄文人の正確な性格の実態は知りようがないので、それは想像に過ぎません。しかし、複雑な形の精製土器は、そうした宗教儀礼の場で用いられるものだったと考えると辻褄が合うのではないでしょうか。

縄文土器のある風景(イメージ)

現代でも、このように宗教儀式で用いるために特別な食器を用意することは珍しくありません。ネットで少し調べてみただけでも、お食い初め用の特殊な食器や、金メッキが施されたボウルなどを見つけることができます。

現代人の心性と、縄文人の心性を地続きのものとして考えると、「使いにくい縄文土器」の謎も解けるのではないでしょうか。

神に捧げる器だからこそ実用性は度外視され、なおかつ当時の最高技術を駆使したデザインが施されたのでしょう。

参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む 雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社

画像:photoAC,Wikipedia

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「どう見ても”使えない”!実用性に乏しい「縄文土器」はなぜ作られていたのか?」のページです。デイリーニュースオンラインは、考古学縄文土器縄文時代遺跡カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る