噴火から10年。木曽・御嶽山(長野・岐阜県境)に登ったら“ある物”が消滅していた!
死者・行方不明者計63人を出す戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境)。
今年は噴火から10年。規制緩和も進み、一部を残し歩ける登山道が増えたので実際に登山し、どのようになっているか確かめてきました。
お天気と休みの兼ね合いがうまくいかず、筆者が行けたのは予定されていた規制が始まる三日前。夏山の様相は消え、既に紅葉が進んでいました。
※規制:田の原遥拝所~王滝頂上まで:令和6年7月10日(月)午前6時~令和6年10月16日(水)正午まで。
登山口は主に4カ所ありますが、長野県側の木曽福島駅からバスや車で「おんたけロープウェイ」まで行き、そこから八合目まで登り上げる「黒沢口登山口」か、同じく木曽福島駅から古道のある王滝村を通り五合目まで車で向かう「田ノ原登山口」からがアクセスが良く、圧倒的に人気です。
噴火が起きて被害者が多かったのは「田ノ原登山口」から向かう王滝頂上から剣ヶ峰付近。今回はこちらから、歴史ある巡礼道をたどるとともに、噴火の痕跡がどうなっているのかをこの目で見てみたいと思いました。
まず御嶽山の歴史をざっと振り返ります。
民謡の『木曽節』でもしられる「木曽御嶽山」。富士山、白山、立山と並んで日本有数の霊峰として知られます。標高3067mで日本14位の独立峰です。
山頂には御嶽神社奥社があり、王滝村には御嶽神社里宮があります。
御祭神は国常立命(くにとこたちのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこのみこと)と国生み神話に縁のある神が祀られています。
開山は約1300年前、信濃の国司・高根道基が開き、1161年には後白河法皇の勅使が登山参拝をしたと言われています。平安時代から長らく修験の山として栄え、1784年に尾張の行者・覚明が、1794年に武蔵国の行者・普寛によって、一般信徒にも開かれることになります。
新しい避難施設すっきりと晴れた空、登山口から山頂付近が見えるのが御嶽山の特徴。噴煙の上がる地獄谷からはまだ噴気があがっていました。
最高峰の剣ヶ峰までに、王滝と呼ばれるピークがあります。
かつてここから先は女人禁制と決められた「大江権現」を越えると森林限界ちかくになり、〇合目ごとに避難小屋があります。岩と岩の隙間にねじ込んだような造りで、中は壁沿いにベンチがあり、寝泊まりできるような広さはありません。
まず登頂部の「剣ヶ峰」の前のピーク、「王滝」頂上直下には新しい避難小屋が造営され、体調不良の方なども寝て回復を待つことができるほどの広さがあります。中にはヘルメットやパトロールの方が常駐する詰め所がありました。
内部はそれほど広くはありませんが、噴火の際駆け込んで助かった人も多かった
いよいよ噴火した地獄谷の近くへ
王滝からいよいよ噴火した地獄谷の近くを通り、剣ヶ峰に向かいます。
手前に「八丁ダルミ」と呼ばれる緩やかな勾配の荒涼とした場所があり、草木が生えず土がむき出しで、まるで火星のようでした。
山岳信仰の名残でたくさん銅像や石像が奉納されているのですが、火山灰や硫化水素の影響なのか、変色していました。
登山道に沿って数カ所にシェルターが設置されており、暑いときは熱中症対策で日除けにもなりそうです。山頂直下の慰霊碑には、たくさんの方が手を合わせていました。
御嶽山の頭頂部は、いわゆる“池”と呼ばれる噴火口がたくさんあり、周回してすべて歩くと3時間近くかかります。
驚いたことに、火口湖の一つ「二ノ池」がなんと消滅していました!
原因は、2014年の御嶽山噴火で降り注いだ火山灰が堆積したことです。雨が降れば一時的にくぼみに水がたまるようですが、他の登山者の記録をみても池のように復元した様子はありません。
「三ノ池」と「五ノ池」には水がありますが、二ノ池は国内最高所の池とされ、古くから御嶽信仰の聖地とされてきました。
その千年ほどの歴史を、たった10年で消し去ってしまう。噴火の恐ろしさを感じました。
地獄谷の方から噴気があがっています
10年前火山灰で覆いつくされた場所です。中腹に奉納された銅像があるのですが…
近寄ってみると、黒ずんでいました。噴火の影響でしょうか?
右側にあるのがシェルターです
石に付着した硫化水素でしょうか。少し匂いました
噴石が当たったのか、石碑が欠けていました
山頂直下に建てられた慰霊碑です
消滅してしまった二ノ池
三ノ池は無事でした
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan