奈良時代の「藤原広嗣の乱」はなぜ起きた!?当時の中央集権化に対する不満も一因だった
![](https://image.dailynewsonline.jp/media/a/6/a6603ed3d933a8b6cf63b59c07769754ad663fa7_w=666_h=329_t=r_hs=fc6b18c7b0a689ad53acbea2fb6ee61f.jpeg)
740年、九州地方で発生した「藤原広嗣の乱」は、奈良時代の権力闘争と地方政治の複雑な関係を映し出す重要な出来事です。この反乱が、当時の為政者が失脚させ、度重なる遷都がなされるきっかけの一つともなった事件です。
それにもかかわらず、この事件の記載が『続日本記』にしかないためか、従来の学校の教科書でも、2行程度しか記述がありません。
そこで、今回は、この藤原広嗣の乱について詳細に見ていくことで、どうして起こったのか、そしてその後、当時の政治にどのように影響したのか、見ていきたいと思います。
そうすることで、奈良時代の政治状況が、より鮮明に見えてくるからです。
藤原広嗣の背景と権力闘争中臣鎌足は、大化の改新の功績で藤原の姓を賜り、以後、藤原一族は朝廷で重要な職務につくようになっていました。藤原広嗣は、鎌足を祖とする名門の一族、そして宇合を祖とする藤原式家の出身であり、かつては有力な貴族として中央政界で活躍していました。
ところが、広嗣が権力を握る過程で直面したのは、当時の中央政権での権力闘争でした。特に彼が対立していたのは、当時、重用されていた玄昉(げんぼう)と吉備真備(きびのまきび)です。彼らは聖武天皇の信任を受けて中央政界での影響力を強めていました。
広嗣は、これらのライバルたちに対して反感を抱き、彼らを排除しようとしました。ところが、彼の策略は失敗し、その結果、藤原氏内部でも次第に孤立していくようになります。
![](https://image.dailynewsonline.jp/media/6/1/61ed15ec38323b18637d41b6ca59c9e8cbc0e792_w=666_hs=3ddb39233b9565bd40c66278bc91bbf7.jpeg)
広嗣は、738年末に大養徳守(やまとのかみ)から大宰少弐(だざいのしょうに)に転任させられ、九州に左遷されることになります。大宰府という辺境の地に送り込まれることは、彼にとっては大きな屈辱であり、中央政界からの事実上の排除を意味しました。この左遷は広嗣にとって非常に苦しいもので、彼の中で「復権への強い欲求」が芽生えます。周囲の支援が期待できない中で、広嗣は自らの手で勢力を回復しようと決意し、反乱を起こすことにしたのです。
反乱の発生と九州での戦闘藤原広嗣が反乱を起こした背景には、当時の九州地方が置かれた社会情勢も影響しています。奈良時代の中央政府は、地方に対して厳しい税金を課し、軍事的な緊張を背景に九州地方でも不安が広がっていました。特に、朝廷からの過度な税負担や、軍事的な圧力に対する反発が地方豪族の間に高まっていたのです。
広嗣は、このような地方の不満を利用し、軍を募って反乱を起こしました。広嗣は、まず玄昉と吉備真備を排除することを上表し、反乱軍を編成して筑前国を進軍。彼の軍勢は3つに分けられ、豊前国(現在の福岡県)の登美(とみ)、板櫃(いたびつ)、京(みやこ)という3つの地点を目指しました。この際、広嗣は自らの旗印を掲げ、中央政府に対する挑戦を鮮明にしました。
中央政府の対応と広嗣軍の敗北しかし、広嗣の反乱は思うように進展しませんでした。中央政府は迅速に対応し、全国的な兵力動員を行います。大野東人(おおののあずまびと)を大将軍に任命し、勅使を派遣して広嗣軍に対抗しました。中央軍は関門海峡を越えて九州に上陸し、広嗣軍が目指した三鎮を次々と制圧。広嗣軍は大損害を受け、豊前国の豪族たちが次々と降伏しました。
その後、広嗣は、板櫃川の西岸に陣を構え、中央政府軍と対峙しましたが、勅使・佐伯常人との交渉で論破されてしまいます。その結果、広嗣軍は総崩れとなりました。広嗣は弟の藤原綱手(つなて)と共に逃亡を図りますが、西風によって船が戻され、肥前国松浦郡の値嘉島で捕えられ、処刑されました。現在の暦で11月末だったことから、西風はおそらく冬型気圧配置の偏西風だったと考えられます。
乱の収束とその後の影響藤原広嗣の乱が収束すると、大宰府は停止され、その代わりに鎮西府(ちんせいふ)という軍事色の強い組織が設置されました。これにより、九州地方の警戒体制がより一層強化されることになりました。また、玄昉と吉備真備は左遷されました。広嗣の出身だった藤原式家は一時的に衰え、代わって藤原南家が台頭することとなりました。
乱の影響を受けて聖武天皇は東国へ行幸し、恭仁京、難波京、紫香楽宮を転々と移動しました。都の遷移は、約6年にわたる不安定な政治状況を引き起こし、社会全体に不安をもたらすこととなります。
藤原広嗣の乱は、藤原氏内部の権力闘争や中央と地方の関係の不安定さを反映した出来事でした。広嗣の失敗は、彼が孤立し、周囲の支援を得ることができなかったことに起因していますが、それと同時に彼が抱えていた中央政府に対するコンプレックスが関係していたのかもしれません。
参考
佐藤信(他)編 『詳細日本史 日本史探求』(山川出版 2022) 利光三津夫「広嗣の乱の背景」『律令制の研究』(慶応通信 1981) 『前賢故実』 元々は、江戸時代後期から明治時代に刊行された伝記集。全10巻20冊。国立公文書館デジタルアーカイブより日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan