江戸時代、吉原遊廓で活躍した「男芸者」とは?『吉原細見五葉松』よりその顔ぶれを紹介【大河べらぼう】

Japaaan

江戸時代、吉原遊廓で活躍した「男芸者」とは?『吉原細見五葉松』よりその顔ぶれを紹介【大河べらぼう】

江戸時代、天下御免の色里として名所となっていた吉原遊廓。

遊郭だから遊女が主役なのは当然ですが、吉原で活躍していたのは彼女たちだけではありませんでした。

今回は蔦屋重三郎が天明4年(1786年)に発行した『吉原細見五葉松(よしわらさいけん・ごようのまつ)』から、男芸者と呼ばれた人々を紹介したいと思います。

果たして男芸者とは、どんな活躍をしていたのでしょうか。

吉原細見とは?男芸者とは?

その前に、まず吉原細見(よしわらさいけん)とは何か簡単に説明しますと、吉原遊郭のガイドブック。現代で言えば風俗情報誌のようなものです。

どこの店にどんな遊女がいるか、吉原遊郭の街並みが手に取るように分かりました。

『吉原細見五葉松』に見る吉原遊郭の見世並。(江戸東京博物館所蔵)国書データベース

これに創意工夫を盛り込んだのが蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)。吉原細見をキッカケとして出版界に台頭し、やがては江戸のメディア王に成長していくのでした。

話を戻して、今回のテーマである男芸者の紹介欄は後半。女芸者と同じページに収録されています。

「女芸者って、遊女じゃないの?」

そんな疑問もありましたが、彼ら彼女らは芸者という名のとおり、芸は売っても身は売りません。

もしかしたら「男芸者とは男娼(陰間)のことか」と思われて(期待して?)いたかも知れませんが、別物です。

それでは男芸者たちが吉原遊郭でどんな芸を売っていたのか、見ていきましょう。

男芸者たちのプロフィール

『吉原細見五葉松』には、男芸者たちの名前がズラリと並んでいます。これだけだと誰が何の芸に秀でているのかわかりません。

蔦屋重三郎『吉原細見五葉松』より、男藝者之部。

そこで今回は、各人について調べた限りを簡単に紹介しましょう。

十寸見蘭洲(ますみ らんしゅう) 十寸見蘭示(ますみ らんし) 十寸見東洲(ますみ とうしゅう)

※それぞれ詳細不明。ただし芸名の苗字から、浄瑠璃「河東節」の名跡・十寸見河東の一門ではないかと考えられます。

山彦半二(やまびこ はんじ) 山彦藤二(やまびこ とうじ)

※こちらも各人については詳細不明。「河東節」三味線方の名跡・山彦源四郎の一門と考えられるでしょう。

吾妻路宮古太夫(あづまじ みやこだゆう)

※浄瑠璃の太夫(語り手)として、その名跡が襲名されています。その何代目かと考えられます。

春富士陸奥太夫(はるふじ むつだゆう)

※詳細不明。その芸名から陸奥国(現代の青森・岩手・宮城・福島4県)の出身なのでしょうか。

富木豊善太夫(とみき ぶぜんだゆう)

※浄瑠璃「富本節」の名跡・富本豊前太夫(二代目)かと考えられます(富木は富本、豊善は豊前の誤字か)。

常盤津安和大夫(ときわづ あんなだゆう)

※詳細不明。浄瑠璃「常磐津節」の名跡・常磐津文字太夫の一門ではないでしょうか。安和の読みは推測です。

常盤津大和大夫(ときわづ やまとだゆう)

※こちらも常磐津一門。芸名から、大和国(奈良県)出身と思われます。

富本加賀路大夫(とみもと かがじだゆう)

※詳細不明。富本豊前太夫の一門でしょう。出身地は加賀国(石川県南部)なのでしょうか。

名見嵜徳治(なみさき とくじ)

※万延2年(1861年)中村座「顔見世番付」に同姓同名が見えます。時代が合わないため、代々襲名しているのかも知れません。

鳥羽屋里慶(とばや りけい)

※盲人。姓は故沢(こざわ?)、別名を鳥羽屋里桂(読み同じ)とも。2代目鳥羽屋里長(長唄豊後節の三味線方を務める名跡)。(1797年)に襲名、(1820年)ごろまで活動の記録があります。

名見嵜兵助(なみさき へいすけ)

※文化2年(1805年)中村座「顔見世番付」にその名がみえる。こちらは当人でしょうか。

名見嵜市太(なみさき いちた)

※詳細不明。

名見嵜八五郎(なみさき はちごろう)

※万延2年(1861)中村座「顔見世番付」にその名が見えます。こちらも襲名と思われます。

荻江藤兵衛(おぎえ とうべゑ)

※喜多川歌麿の浮世絵「青楼仁和嘉女芸者之部 浜音頭里の賑ひ」にその名がありました。

女性たちの名前に交じって一人名前があること、絵も踊る三人の女性を後ろから大きな蛸がのぞく構図であること。これらの特徴から、好色な印象を受けます。

荻江藤治(おぎえ とうじ)

※詳細不明。荻江藤兵衛と同門なのは確かでしょう。

荻江松蔵(おぎえ まつぞう)

荻江松蔵(右下)。喜多川歌麿筆

※喜多川歌麿の浮世絵「荻江松蔵 峰 いと」にその姿が描かれています。

荻江藤三(おぎえ とうぞう) 荻江藤蔵(おぎえ ふじぞう)

※それぞれ詳細不明。読みはあえて違いを出しましたが、もしかしたら同一人物の表記ゆれかも知れません。

荻江文三(おぎえ ぶんぞう)

※鳥居清長の浮世絵「青楼仁和嘉尽 京町二丁目」に三弦(三味線)荻江文三 と記されています。

竹本力太夫(たけもと りきだゆう)

※義太夫の祖として有名な竹本義太夫の一門でしょう。

長門万里(ながと ばんり)

社楽斎万里『大通一寸廓茶番(いきちょんぢょんくるわのちゃばん)』(東京都立中央図書館所蔵)国書データベース

※幇間(ほうかん、太鼓持ち)で、戯作者・社楽斎万里としても活動。黄表紙『大通一寸廓茶番』『島台目正月』などが伝わります。

野沢栄治(のざわ えいじ)

※詳細不明。世話人の野沢平治と一族か、あるいは同一人物(誤記)でしょうか。

大坂屋五丁(おおさかや ごちょう)

※詳細不明。漢字表記は五町とも。大坂出身と思われます。

大薩摩目吉(おおざつま めきち)

※詳細不明。古浄瑠璃「大薩摩(おおざつまぶし)」の太夫か。大薩摩の読みは「おおざつま」です。

市川長二(いちかわ ちょうじ)

※詳細不明。

三味子利八(しゃみす りはち)

※幇間。詳細な事績などは不明。

こんぱる平吉(金春?へいきち)

※詳細不明。能楽の金春流と何か関係があるのでしょうか。

福舛屋嘉吉(ふくますや かきち)

※詳細不明。

惣藝者 竹本岩太夫(たけもと いわだゆう)

※芸者たちの総責任者でした。やはり竹本義太夫の一門でしょう。

世話役 野沢平治(のざわ へいじ)

※芸者たちを世話(手配など)する担当者。先ほどの野沢栄治とは、どういう関係なのか気になります。

終わりに

今回は蔦屋重三郎『吉原細見五葉松』に名前のあった男芸者たちを紹介しました。

男芸者と聞くと幇間や陰間を連想しがちですが、三味線や唄などの芸をもって宴席を盛り上げる者も多くいたようです。

果たしてNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」にも、彼らは登場するのでしょうか。今から楽しみにしています。

※参考文献:

江戸東京博物館 蔵『吉原細見五葉松』国書データベース 「吉原細見」に見られる男芸者一覧(稿)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「江戸時代、吉原遊廓で活躍した「男芸者」とは?『吉原細見五葉松』よりその顔ぶれを紹介【大河べらぼう】」のページです。デイリーニュースオンラインは、男芸者幇間吉原細見五葉松べらぼう蔦屋重三郎カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る