大河『べらぼう』花魁・花の井は実在の人物!吉原屈指の名妓「五代目 瀬川」の数奇な人生【前編】
2回目もSNSでトレンド入りするほど話題のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。
当時の吉原の様子や、花魁と下層級の遊女たちの厳しい階級差も注目されています。
そして、艶やかな衣装に身を包んだ花魁道中でも注目されたのが、老舗妓楼「松葉屋」の花魁・花の井(小芝風花)。
実は、花の井は実在の人物で、吉原屈指の名妓(めいぎ)と呼ばれた「五代目 瀬川(せがわ)」です。
ドラマの中では、のちの「鬼平」こと長谷川平蔵宣以(中村隼人)が、気が強くすげない態度の花の井に一目惚れしてぞっこんになっていく様子が、ユーモラスに描かれています。
持ち前の美貌・優れた芸事の腕前・教養の高さで、吉原を代表する花魁として江戸中にその名を馳せたといわれる、花の井こと瀬川。
どのような花魁だったのか。当時の遊女たちの格付けとともにご紹介します。
鳥居清長 「雛形若菜の初模様・あふぎや内たき川」public domain
華やかにみえる吉原遊女たちの厳しい格差「買う側」にしてみれば、煌びやかな衣装に身を包んだ高値の花・花魁や、豪勢な仕出し料理での宴会など、華やかな世界に見える吉原。
けれども「買われる側」にとって吉原は、ほとんどの女性が身売りという形でやってきた場所です。
喜んでやってきたわけではなく、嫌な客にも身体を売り、休みをもらえるのは元旦とお盆の年にわずか2日、あまりの辛さに遊女が逃亡しないよう通行書がないと吉原の大門からは一歩も外には出られない掟があるなど、超ブラックな職場でした。
馴染み客に身請けされ自由の身になる遊女もいましたが、年をとったり病になったりして場末の女郎屋に身をやつし、死後は「投げ込み寺」に遺体を捨てられる……そんな悲劇的な最後を迎える遊女は少なくありませんでした。
江戸時代、遊女の最期は寺に投げ込まれていた?苦界に身を落とした遊女たちが眠る浄閑寺とは庶民たちからは「廓務めは苦界10年」と囁かれるほど仕事も生活もきつい職場だったのです。
幕府が公認している遊女の数は、その年によって変化しますが、平均2,500人ほどいたそうです。
遊女も勤め先の妓楼も階級格差が時代によって異なりますが、遊女には階級がありました。
江戸の初期は、容色や芸事に優れた「太夫」、張見世(※)で客待ちする「格子」、下級遊女の「端女郎」などに分かれていました。
※張見世:妓楼の一階、店先の往来に面した格子窓のある部屋に並んで、自分の姿を見せて客を待つ
元和三年(1617)に日本橋葺屋町の東隣に、江戸市中に点在していた遊女屋を集めた幕府公認の「吉原遊廓」が誕生。
その後、明暦三年(1657)の明暦の大火により浅草寺裏の日本堤(現在の台東区専属)に移転した新吉原では、「太夫」「格子」のほかに「散茶」というクラスも誕生しました。
散茶はほかの岡場所などから流れてきた遊女がメインで、「端女郎」は楼閣で客の相手をする「局女郎」と、粗末な長屋のような店で客をとる「河岸見世女郎」と呼ばれるさらに下層階級の遊女に分かれていきました。
(ドラマ「べらぼう」の初回で、幼馴染同士の蔦重と花の井が子供時代から慕っていた「朝顔」が河岸見世女郎でした)
宝暦以降、「太夫」「格子」がいなくなり「散茶」がメインとなり中でもトップクラスが「花魁」となったのです。
そして遊女がいる妓楼にもランクがあり超高級店の「大見世」、準高級店の「中見世」、大衆向け店の「小見世」に分かれ、さらに格下店となる「切見世」、「河岸見世」に分かれました。
花魁・花の井が席をおいた「松葉屋」大見世の中でも、屈指の格式の高さで知られていたのが、花の井が席を置いている「松葉屋」です。
ドラマ「べらぼう」の初回では、松葉屋の一階でお膳に盛られた伊達巻や黒豆、エビなどをおかずに、花の井たちが白米を食べている場面がみられました。
そこに蔦重が、「貸本」をたくさん持って登場します。さまざまな貸本を手に取り流し読みをして「何を借りようか」品定めする遊女や禿たち。「遊女たちの識字率の高さ」がSNSでも話題になっていました。
妓楼では遊女が客とのコミュニケーションを円滑に進められるよう遊女の手習い(習字や、文字を書く事)に力を入れていたので、花魁ともなれば、極めて高い教養を身に付けなければなりません。
「べらぼう」の2回目では、花の井が贔屓筋に宛てた、いわゆる「営業メール」的な手紙を書くシーンがありました。
さらさらと筆でしたためる熱量の高い艶っぽい文章に対して、「お仕事ですから!」といわんばかりの、醒めた花の井の表情が対照的でした。
遊女たちは、さまざまなジャンルの流行り本を読み知識を頭に入れるだけではなく、和歌・漢詩・徘句に精通していました。
その上、名だたる花魁ともなると知識があるだけではなく、生花・茶の湯・琴・三味線・囲碁・将棋などの芸事もおてのものだったそうです。
吉原でも屈指の楼閣「松葉屋」のナンバーワン花魁・花の井は、吉原屈指の名妓といわれた女性。
花の井は、史実においても、その美貌や教養の高さ、芸事の優れた腕前などで人気の花魁となり、松葉屋に代々受け継がれていた看板遊女「瀬川」の名前を継いで「五代目瀬川」になります。
花の井の生い立ちは定かではないのですが、幼い頃に親に捨てられて、松葉屋に引き取られたといわれています。
「べらぼう」のドラマの中では、吉原生まれの蔦屋重三郎とは幼馴染の設定です。
松葉屋のトップスター「五代目瀬川」を名乗るようになった花の井花魁は、後に数奇な運命を辿った女性といわれるようになります。
【後編】に続きます。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan