玉川島田、元禄勝山…吉原遊女たちの髪型(日本髪)をビジュアル解説!大河「べらぼう」が百倍楽しめる!
江戸時代の遊女と聞けば、多くの方が華やかな髪型や衣装を思い浮かべることでしょう。
いつの時代も女性たちはお洒落に余念がなく、遊女たちもまたそれぞれに創意工夫を重ねていました。
今回は江戸時代を中心に、遊女たちの髪型を紹介。大河ドラマや時代劇が、もっと楽しめるかも知れません。
関連記事:
江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日 唐輪髷(からわまげ)戦国時代後期~江戸時代初期ごろ
中国女性の髷を模したことが名前の由来です。髪を輪にして束ね上げる髪型が、歌舞伎役者や遊女の間で流行しました。
平安時代以降、女性のヘアスタイルは下げ髪が主流だった中で、髪を高く結い上げるという革新的なスタイルが人気を呼んだのでしょう。
近世から近現代に至る日本髪の原型となりました。
立兵庫(たてひょうご)江戸時代前期~中期ごろ
唐輪髷が簡略化された髪型で、摂津国兵庫(兵庫県南東部)の遊女が始めたため、立兵庫と呼ばれます。
頭頂部に大きな髪の輪を立ち上げたスタイルは、一般女性の間でも大流行しました。
やがて元禄年間(1688~1704年)に入ると時代遅れになってしまい、主におばさんヘアとなっていったようです。
玉川島田(たまがわしまだ)江戸時代前期~現代
現代でも花嫁さんの髪型として結われている島田髷の基本形で、東海道の島田宿(静岡県島田市)の遊女が結い始めました。
※玉川の由来は調査中。遊女の名前だったのでしょうか。
元は若衆髷(わかしゅまげ。少年の髪型)をアレンジしたものと言われますが、当初は年配女性に好まれたそうです。
元禄勝山(げんろくかつやま)江戸時代前期~中期ごろ
吉原遊郭の遊女・勝山が結い始めたことで大流行した髪型です。
サイドの鬢(びん)を張り出さず、襟足の髱(たぼ。つと)を鳥の尾羽よろしく突き出していることから、鶺鴒髱(せきれいつと)と呼ばれました。
後頭部に丸く大きく結い上げた髷は、後に丸髷の原型となったそうです。
御所風髷(ごしょふうまげ)江戸時代中期ごろ
御所に仕える女官の髪型をアレンジしたもので、解くとする下げ髪になるシンプルなものです。
上流階級から庶民・花街まで幅広く流行したものの、ほどなく廃れてしまいました。
根下り兵庫(ねさがりひょうご)江戸時代中期ごろ
島田髷が流行したことで劣勢だった兵庫髷ですが、享保年間(1716~1735年)ごろに復活。
名前の由来は髷の根が低く下げられていること。小作りで品のある髪型として、太夫(高級遊女)や女郎たちに人気がありました。
懐月堂派(かいげつどうは)や奥村政信(おくむら まさのぶ)の画に多く登場するので、機会があったらチェックしてみましょう。
横兵庫(よこひょうご)江戸時代中期~後期ごろ
頭頂部に大きな髷をつくる立兵庫のアレンジバージョン。髷を横に倒し、左右の鬢を大きく張り出したのが特徴です。
吉原遊女の象徴的な髪形として知られ、簪(かんざし)や櫛(くし)の豪華さで遊女たちの財力≒客からの人気が競われました。
この発展形に両兵庫(りょうひょうご)や伊達兵庫(だてひょうご)があります。
燈籠鬢貝髷(とうろうびん ばいまげ)江戸時代中期~後期ごろ
髪を頭頂部に集めて束ね上げ、簪(かんざし)や笄(こうがい)を巻き込んだヘアスタイル。ぐるぐると巻き上げた髪が巻貝に見えるのが命名の由来です。
江戸の遊女たちに流行し、喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)の浮世絵にも度々描かれました。
燈籠鬢丸髷(とうろうびん まるまげ)江戸時代中期~後期ごろ
鬢を薄く調え、髪の毛が一本ずつ透けて見えることから燈籠に擬(なぞら)えられています。
髷を丸く仕上げることから丸髷と呼ばれました。
娘島田(むすめしまだ)江戸時代後期ごろ
現代でも結われている高島田髷の別バージョン。その名が示す通り、若い女性(主に遊女)が好んで結っていました。
江戸では髷の下に縮緬(ちりめん)をかけてアクセントにしています。
布天神(きれてんじん)江戸時代後期ごろ
髪を左右に分けて輪を作った銀杏返し(上方では蝶々と呼ぶ)に布(きれ)をタテがけしたスタイルで、10代半ばから30代半ばまで幅広く結われました。
遊郭が発祥で、あまり品のよい髪型ではなかったそうです。
伊達兵庫(だてひょうご)伊達兵庫の花魁。歌川国貞「松葉屋内 代々山 かけを 尓しき」
江戸時代後期ごろ
遊女と言えばコレ!というくらい特徴的な髪形。頭頂部に扇を二つ合わせたような髷と、これでもかと挿し込まれた簪に笄そして櫛は、まさに伊達と言えるでしょう。
そして束ね上げた前髪の先端を左右に分け、垂らしているのがチャームポイントです。
終わりに今回は江戸時代を中心とした遊女たちの髪型を紹介してきました。皆さんは、どの髪型が気に入りましたか?
日本髪は他にもまだまだ種類があり、そのすべてを覚えるのは難しいでしょう。
それでもいくつか覚えておいて、時代劇などを観てみると、新たな発見があるかも知れません。
※一緒に読みたい記事↓
まさに女子向け百科事典!明治時代に出版、日本髪の結い方や日本の歴史などが詰まった「明治少女節用」※参考文献:
撫子凛『江戸御髪 新装版+分冊版』ナンバーナイン、2022年1月日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan