「大坂夏の陣」で見せた武士の誇りと忠義!戦国武将・真田信繁の壮絶な最期
真田信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将です。父は名将・真田昌幸でした。
※関連記事:
家康にも臆さない。勇猛果敢な真田信繁(幸村)は本当は物静かな武将だった一般的には、「真田幸村(さなだ ゆきむら)」の名で広く知られていますが、実はこの名前は後世の物語や講談で広まったもので、生前に「幸村」と名乗った記録はありません。
信繁は1567年頃(異説あり)、信濃国(現在の長野県)の真田家に生まれました。若い頃、武田信玄の家臣として活躍していた父・昌幸のもとで育ち、やがて豊臣秀吉に仕えることになります。
秀吉の命で大坂に赴いた信繁は、名将としての能力を評価され、豊臣家の馬廻(近侍役)として働きました。この時期に大谷吉継の娘を妻に迎え、豊臣家と深い縁を結びます。
1600年の関ヶ原の戦いでは、父・昌幸と共に西軍につき、徳川軍を迎え撃ちました。特に「第二次上田合戦」では、わずかな兵力で徳川秀忠率いる大軍を足止めするという大活躍を見せます。
ところが、西軍の敗北により、信繁と昌幸は高野山へ追放され、九度山(現在の和歌山県)で謹慎生活を送ることになりました。この時期の信繁は、捲土重来を期し、困難な状況を過ごしたと伝えられています。
1614年、大坂冬の陣が始まると、信繁は豊臣家に呼ばれて大坂城へ入りました。戦いでは、城の南側に「真田丸」という出城を築き、大いに徳川軍を苦しめます。この戦いで信繁の名声は一気に高まりました。
そして、翌年の「大坂夏の陣」では、家康の本陣に突撃し、命を懸けて奮戦しました。その戦いぶりは徳川方の記録にも残り、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称えられています。
しかし、圧倒的な兵力差により豊臣方は敗北。信繁も最後は安居神社(現在の大阪市)近くで討ち死にしました。享年49。その姿は、忠義と誇りを示す武士の鑑として語り継がれています。
参考文献
笠谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣』(2007 吉川弘文館) 小林計一郎 編『真田幸村のすべて』(1989 新人物往来社) 小林計一郎 編『決定版 真田幸村と真田一族のすべて』(2015 KADOKAWA) 千田嘉博『真田信繁「勝利」への条件』(2015 三笠書房) 曽根勇二 著、日本歴史学会 編『片桐且元』(2001 吉川弘文館) 曽根勇二『大坂の陣と豊臣秀頼』(2013 吉川弘文館) 平山優『大いなる謎真田一族 : 最新研究でわかった100の真実』(2015 PHP研究所) 平山優『真田信繁 : 幸村と呼ばれた男の真実』(2015 KADOKAWA) 三池純正『真田信繁:「日本一の兵」幸村の意地と叛骨』(2009 宮帯出版社)日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan