戦国時代、最も落城回数が多かったのは織田信長の居城だった「岐阜城」!名城はなぜ頻繁に落城したのか?

Japaaan

戦国時代、最も落城回数が多かったのは織田信長の居城だった「岐阜城」!名城はなぜ頻繁に落城したのか?

難攻不落の名城?

戦国時代、落城した回数がいちばん多い城はどこでしょうか。 それは岐阜城です。

織田信長は、尾張国(愛知県)の出身ですが、故郷よりも岐阜のほうが気に入っていたとみられます。彼が美濃の居城にしていたのが岐阜城でした。

この城は海抜329メートルの稲葉山(金華山)山頂にある山城で、かつては『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどの難攻不落の名城でした。

現在の岐阜城天守閣

しかし難攻不落どころか、歴史を紐解いてみると、知られているだけで六回も落城しているのです。

最初の落城は、まだ土岐氏が美濃を治めていた時代のことです。当時は守護代斎藤氏の居城でしたが、斎藤道三によってあっさり落城しました。1525年のことです。

また、1567年には、信長の攻撃に屈して斎藤龍興が追放され三度目の落城を迎えました。

さらに、本能寺の変直後の1583年には、新たな城主となった織田信孝が秀吉と対立。そのため秀吉に大軍を送られ、岐阜城はまたしても落城しています。これが五度目でした。

このように、岐阜城は戦国時代の数々の歴史的な出来事の舞台となりましたが、その度に城は落城し、多くの武将たちの手を渡り歩いたのです。

なぜ岐阜城はここまで何回も落城したのでしょうか。

落城の理由①環境的要因

ここまで見てきたことからも分かる通り、岐阜城は難攻不落とは言い難い城でした。しかし、だからと言ってこの城が特段弱いとも言えません

落城した回数が多いのは、いくつかの特殊な要因ゆえのことです。以下でいくつか挙げましょう。

まず、全体的に平地が少ないことが挙げられます。岐阜城は急峻な山頂にありますが、山頂付近にしか平地がなく、しかもその平地も狭いのです。

よって多くの兵が立て篭もることができないうえに、物資も多く保管できない環境でした。

金華山と岐阜市内周辺の風景

また、物資のみならず水の補給についても問題がありました。岐阜城には水が湧く井戸がないのです。

代わりに、雨水を貯めたと思われる窪地がありますが、これでは雨が降らない時期は長く立て篭もることができません。

また、かつて信長の城であったため、安土桃山時代に大名になった織豊系の武将の多くは土地勘がありました。落とすための弱点なども知っており、戦略が立てやすかったのです。

落城の理由②狙われやすかった

他にも、岐阜城が落城しやすかった理由としてターゲットにされやすかったということも外せません。

これは城の直接的な防御力には関係ありせんが、岐阜の周辺は交通の要衝でした。そのため交通の安全を確保するためには必ず落とすか無力化する必要があったのです。

そのため、付近を通る軍勢に狙われることも多くありました。

江戸時代に想像で描かれたと思われる岐阜城図(Wikipediaより)

そして、岐阜城は周辺が肥沃な濃尾平野であるため、織田のような大勢力が生まれやすかったことも挙げられます。

岐阜を含む濃尾平野は、当時としても農産業が発展しやすく、また伊勢湾の海運もあることから大きな勢力が生まれやすかったのです。

大きな勢力が存在すれば、必然的に戦う回数も増えます。となると、戦う回数が少ない城よりは落城する確率は高くなるわけです。

こうして見ていくと、岐阜城がしょっちゅう落城していたのは偶然ではないことが分かりますね。

参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む 雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社
画像:photoAC,Wikipedia

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「戦国時代、最も落城回数が多かったのは織田信長の居城だった「岐阜城」!名城はなぜ頻繁に落城したのか?」のページです。デイリーニュースオンラインは、岐阜城お城戦国時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る