富本豊志太夫/午之助(寛一郎)とはいったい何者?浄瑠璃・富本節の歴史をたどる【大河ドラマべらぼう】

Japaaan

富本豊志太夫/午之助(寛一郎)とはいったい何者?浄瑠璃・富本節の歴史をたどる【大河ドラマべらぼう】

(11)富本、仁義の馬面
初回放送日:2025年3月16日
蔦重(横浜流星)は人気の富本豊志太夫/午之助(寛一郎)から俄祭りへの参加を拒まれる。そこで浄瑠璃の元締め・鳥山検校(市原隼人)を訪ね瀬川(小芝風花)と再会する…

※NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。

ソウルメイトであった瀬川(小芝風花)の身請けにより、切なくも美しい別れを迎えた蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)。

しかしこのまま終わりにはさせない脚本のいたずら。翌週にはあっさり再会させることで、蔦重と視聴者の心を弄ぶのでした。

大河ドラマ「べらぼう」公式サイトより

この富本豊志太夫(とみもと とよしだゆう)とは何者なのでしょうか。

今回は富本豊志太夫を務める午之助(うまのすけ。寛一郎)について、紹介したいと思います。

富本節を創始した初代

イメージ

富本豊志太夫とは寛延元年(1748年)、常磐津小文字太夫(ときわづ こもんじだゆう)が改名・富本節を創始した浄瑠璃師の名跡です。

又の名を富本豊前掾(とみもと ぶぜんのじょう。富本豊前)とも言いました。

豊前とは現代の大分県北部に当たる律令国名であり、掾とは国司の三等官に相当します。

実際に豊前の国司を務めていたわけではなく、浄瑠璃師の称号だったのでしょう。

師匠である常磐津文字太夫(もんじだゆう/もじだゆう)が創始した常磐津節の流れを汲み、常磐津節は豊後節(ぶんごぶし)浄瑠璃の流れを汲みました。

その豊後節は宮古路豊後掾(みやこぢ ぶんごのじょう)が謡っていたところ、元文4年(1739年)に禁止されたとか。

体制を直接または間接的に批判・風刺したり、あるいは極めて扇情的であったなど、当局にとって都合が悪かったのかも知れませんね。

【富本節に至る系譜】
……豊後節(宮古路豊後掾)→常磐津節(常磐津文字太夫)→富本節(初代富本豊志太夫)……

話を戻して初代富本豊志太夫が富本節を創始した際、出雲国松江藩主の松平宗衍(むねのぶ。雲州松平家第6代)は、これを称して「長生(ちょうせい。年朝嘉例寿、老松とも)」の歌詞を贈ったそうです。

大河ドラマ「べらぼう」に登場するのは二代目

二代目・富本豊志太夫。鳲鳩斎栄里(鳥橋斎栄里)「江戸花柳橋名取 二代目富本豊前掾」

その後、富本節は二代目・富本豊前太夫(ぶぜんだゆう。初代富本豊志太夫の実子で、名は富本午之助)の時代に全盛期を迎えました。

二代目富本豊前太夫は宝暦4年(1754年)に生まれ、明和3年(1766年)で初舞台。明和7年(1770年)に二代目富本豊志太夫を襲名します。

やがて安永6年(1777年)に二代目富本豊前太夫を襲名、文化14年(1817年)に富本豊前掾藤原敬政(ふじわらの たかまさ)を称しました。

面長だったために人々から「馬づら(馬面)豊前」と呼ばれ、人気を博したそうです。

しかし文化11年(1814年)に富本節の門人であった清元延寿太夫(きよもと えんじゅだゆう)が清元節を興すと、次第に人気が移ってしまいます。

やがて立場が完全に逆転し、富本節は衰退してしまうのでした。世の栄枯盛衰を感じずにはいられませんね。

そして文政5年(1822年)7月17日、 71歳で世を去ったそうです。

清元節に受け継がれた富本節

イメージ

ちなみに富本節の創始に際して松平宗衍から贈られた「長生(老松)」は清元節にも継承(移曲)され、栄能春延寿(さかえのはる・のぶることぶき)の曲名で親しまれています。

他にも多くの曲が移曲されました。

四十八手恋所訳(しじゅつはって こいのしょわけ。相撲の段、鴛鴦の段) 夫婦酒替奴中中(めおとざけ かわらぬなかなか。檜垣) 其俤浅間嶽(そのおもかげ あさまがたけ。浅間、初霞浅間嶽) 名酒盛色の中汲(なさけざかり いろのなかくみ。お菊幸助) 春夜障子海(はるのよしょうじのうめ。夕霧、翻詞廓文章) 十二段君が色音(じゅうにだんきみがいろね。碁盤忠信) 幾菊蝶初音道行(いつもきくちょうはつねのみちゆき。忠信、吉野山) 新曲高尾懺悔(しんきょくたかおざんげ。高尾) 名夕顔雨の旧寺(なにゆうがおあめのふるでら。田舎源氏) 花川戸身替の段(はなかわどみがわりのだん。身替りお俊、其噂桜色時)

……等々。

終わりに

今回は寛一郎演じる午之助こと富本豊志太夫について、彼の創始した富本節ともども紹介してきました。

果たしてNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、どのような人物に描かれるのでしょうか。

今から楽しみにしています!

※参考文献:

安田文吉 編『富本節の基礎的研究』安田文吉、1996年3月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「富本豊志太夫/午之助(寛一郎)とはいったい何者?浄瑠璃・富本節の歴史をたどる【大河ドラマべらぼう】」のページです。デイリーニュースオンラインは、馬面豊前馬づら豊前豊後節藤原敬政清元節カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る