大河『べらぼう』蔦屋重三郎・瀬川・鳥山検校、それぞれの「夢噺」と「苦悩」を回想しつつ考察【前編】

NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。サブタイトル「蔦重栄華乃夢噺」は、当初から「どのような意味が込められているのか?」と話題でした。
「蔦重」は主人公の蔦屋重三郎(横浜流星)のこと。「栄華乃夢噺」はその蔦重が出版業を通じ文化を作る「夢」を追いかけ栄華を掴んでいく……そんな意味合いが込められているのではと推測されていました。
けれども、「夢」は蔦重が持っているだけではありません。物語の舞台となる吉原に関わるさまざまな人たちの夢もあります。

妓楼主たちの「吉原をもっと賑やかな場所にしたい」という夢。絵師や戯作家たちの「もっといい作品を作りたい」という夢。好きな間夫と一緒になりたい・自由になりないという遊女たちの夢。
そして、吉原を離れたものの、心の中には常に蔦重の面影を抱き手助けしたいと思っている元花魁・瀬川(小柴風花)の夢。瀬川を身請けしたものの、どこか遠くに感じる彼女の心を手に入れたいという鳥山検校(市原隼人)の夢。

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。
ドラマの中では、そんなさまざまな人の「夢」と「苦悩」がテーマとして流れていると思います。そして、それらの「夢」と「苦悩」はそのまま現代に生きる人々に重なるので、ストーリーに共感する「声」も多いのでしょう。
今回は、多くの人が動向や未来に注目している蔦重・瀬川・検校の「夢」と「苦悩」を回想しつつ考察してみました。
蔦重の「夢噺」を感じるエピソード吉原をもっと繁盛させ遊女の処遇を改善したいという夢を抱き、ガイドブック『吉原見』のリニューアルに乗り出した蔦重。この時から、蔦重の夢は現実に向けて始まっていました。
そして、苦労を重ねながらもヒット作品を出し、ついに北尾重政(橋本淳)と勝川春章(前野朋哉)という絵師による豪華な彩色絵本で、吉原の人気遊女の日常の姿を描いた『青楼美人合姿鏡』が完成。

第10話では、その『青楼美人合姿鏡』の本を、鳥山検校に身請けされ吉原を出ていく瀬川に贈ります。
「吉原をもっといい場所に」共通の夢でつながる二人「吉原を楽しいことばかりにしようと思っている。いい身請けがゴロゴロあるような…」と、自分の夢を語り、さらに「こりゃ、2人で見てた夢じゃねえの?」と静かに続けます。
「おれはこの夢から覚めるつもりは毛筋ほどもねえよ。俺と花魁を繋ぐもんはこれしかねえから。俺はその夢を見続けるよ」としみじみ語る蔦重に「そりゃまあ、べらぼうだねえ」と涙を流す瀬川。
お互い想いあっていることを確認し、駆け落ちを試みるも未遂で終わってしまった二人。けれども「お前とみた夢は見続ける。お前と俺はその夢で繋がっているという、ドラマの副題『蔦重栄華乃夢噺』を回収したような、見事なシーンだったと思います。

「青楼美人合姿鏡」の本を瀬川に贈り「夢」を語る蔦重。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。
「夢噺」とは蔦重が「ビジネスで成功し夢を掴んでいく」だけではなく、たとえ離れていても「夢」で繋がって行く、そんな意味もあったのかと、SNSでも感嘆の声が。
二人の間には「本」という確固たる絆があります。離れた場所で暮らし、違う人生を歩んでいても、蔦重が作った「本」をふと手に取ればそこには二人の居場所がある……そんな深い想いが込められているようでした。
夢を共有するビジネス仲間が増えていくが…さらに、第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」では、蔦重が吉原の俄祭りを盛り上げ、祭りの熱狂をそのまま絵本に仕立てて見物客に売り捌くというビジネスで大成功。
大河『べらぼう』着実に成長する蔦重、俄かに起こる神隠し…3月23日放送の解説&堪能レビュー!「俄祭り」で見かけた、亡八たちの踊りを楽しそうに見学する、絵師の勝川春章(前野朋哉)と北尾重政(橋本淳)、平沢常富(尾美としのり)たち。

勝川春章は「もし彼がいなければ、北斎や写楽の作品も異なっていた」と言われるほど浮世絵に大きな影響を与えた絵師、北尾重政は蔦重が最初に出版した『一目千本』の絵を描いて以来の長い付き合いとなる絵師、そして平沢常富は蔦重を支えていく一人となった人気戯作者です。
作品作り・本作りに同じ夢を持つ仲間たちの姿は、これから蔦重の夢が叶う明るい未来の広がりを感じました。
けれども、最後の九郎助稲荷(声/綾瀬はるか)の「けれど、それは俄かのこと。目覚めれば終わる、仮初めのひと時」には、これから暗雲が立ち込めてくることを示唆するような不穏な気配が漂っていました。

一方、元花魁・瀬川の夢は「蔦重の存在」そのものでしょう。
幼い頃から仲良しで、遊女になってからは妓楼に貸本屋の蔦重が持ってくる貸本を楽しみにしていた読書家の瀬川。ただ本を借りるだけではなく、本を通して「面白かった」「面白くない」などと蔦重とやりとりするのも楽しみにしていたことでしょう。

吉原で仲良くおしゃべりをする蔦重と瀬川のイメージ。(ac-illust)
莫大な財産を持つ鳥山検校(市原隼人)に、1400両(1億4000万円程度)もの破格の金額で瀬川を身請けされ、瀬川改め瀬以となり「華やかな花魁」から「物腰の柔らかい若奥様」の雰囲気になりましたが、どこか検校といるときも寂しそうな表情。
蔦重とぽんぽんと威勢のいい会話を丁々発止と交わし「おきゃんな江戸娘」といった明るい瀬川の面影はまったくありません。検校には「妻」としてというよりも、どうしても喋り方や接し方が「花魁」として接してしまうくせが抜けないように感じてしまいます。
以前、蔦重が浄瑠璃の元締めである検校宅に、大人気の富本午之助の「豊前太夫」(寛一郎)襲名の件を願いに訪れた際、瀬川は蔦重の願いを叶えてあげたいと検校に口添えします。
蔦重の仕事を助けるためなら常に全力になる瀬川。検校は「そなたの望むことは全て叶えると決めた」と瀬川の夢(であり蔦重の夢)を叶えてあげました。
「瀬以は、ほんに幸せ者でございます」というお礼の言葉は、検校にとっては虚しく寂しいものに響いたのではないでしょか。
「見えていない目でそんな瀬以を射貫くように見つめる」鳥山検校に対し、「怖い」「静かな嫉妬」「見透かされている」という声は多かったようです。

本心を察知されてしまう瀬以と鋭い鳥山検校 NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。
確かにそういう印象もあるのですが、鳥山検校の夢は、妻となった瀬以の丁寧なお礼の言葉よりも「蔦重と会話が弾んでいるときのようなキャッキャッとはしゃぐ喜びの声を聞く」ことなのではないか……そんな風に思うやりとりでした。
第13回「お江戸揺るがす座頭金」では、心の中には常に蔦重がいて、自分に対してはいつまでも「客扱い」をする瀬以に対し、鳥山検校は、怒りや嫉妬などの感情を激しく爆発させました。
江戸で自分の作る本で人々を幸せにしたいという夢を持つ蔦重、そんな蔦重を一緒に添い遂げられなくても生涯想い応援することを夢にした瀬川、そんな瀬川の「実(まこと)の心」を手に入れたいのが夢の鳥山検校……
次回の【後編】に続きます。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan