なぜ日本人は頭を下げる?「お辞儀」に込められた日本文化の価値観や精神性とは……

Japaaan

なぜ日本人は頭を下げる?「お辞儀」に込められた日本文化の価値観や精神性とは……

日本を訪れた外国人の多くが、日本人があらゆる場面で「お辞儀」をしていることに驚きます。あいさつや感謝、謝罪、お願いなど、日常のあらゆる場面で、日本人は自然と頭を下げています。それは単なる習慣ではなく、日本人の価値観や精神性と深く関わっている行動です。

そもそも、人はなぜ頭を下げるのでしょうか。「お辞儀」は何を意味し、どのような気持ちを伝えているのでしょうか。

※合わせて読みたい記事↓

「なんで日本語ってはっきりしないの?」その理由を日本文化から考えると、日本語がもっと好きになる!

お辞儀は安心と信頼の合図

お辞儀の本来の意味は、「相手に対して敵意がないこと、こちらは無防備であること」を示す動作だったと考えられています。つまり、身をかがめて視線を下げ、相手に対して心を開くという行為です。そこに込められていたのは、安心と信頼の合図でした。

現代ではこの意味が広がり、「敬意」「感謝」「謝罪」「謙虚さ」など、さまざまな感情や社会的な配慮を伝えるための所作として受け継がれています。相手の立場を尊重し、自分の感情をおさえて調和を大事にする――そこに日本人の精神性が表れているのです。

お辞儀は、ただ形式的な動作ではありません。相手に心を向け、自分を一歩引いて礼を示すことで、場の空気が和らぎ、人と人との関係がなめらかになります。

だからこそ、日本人は無意識のうちに、電話口やメールの送信前にも自然と頭を下げることがあります。それは言葉を超えた“心の動き”が、身体に現れているとも言えるでしょう。

お辞儀の歴史

お辞儀の歴史をたどると、古代の日本にも頭を下げる文化がすでにあったことがわかります。『魏志倭人伝』には、身分の低い者が貴人と道で出会うと、地面にひざまずいて礼をしたという記述があり、これが現在の土下座のような礼法にあたります。

飛鳥時代から奈良時代には、中国から伝わった「立礼(りつれい)」が宮中儀礼に取り入れられ、しだいに日本固有の形式へと発展していきました。さらに、天武天皇の時代には、ひざまずいて地面に手をつく礼が禁じられ、立ったまま行う礼が奨励されたとも言われています。

この政策により、現代のように「立った姿勢で行うお辞儀」が制度として整えられ、広まっていったと考えられます。

現代の日本では、お辞儀の仕方も場面によって使い分けられています。

たとえば……

軽いあいさつの「会釈(約15度)」 一般的な礼の「敬礼(約30度)」 深い謝罪や改まった敬意を表す「最敬礼(約45度)」

があります。

このように、感情や状況に応じて角度やタイミングを調整する点にも、日本人の細やかな心遣いがあらわれています。

また、礼を重んじる文化は日本だけでなく、東アジアの諸国にも見られますが、これほどまでに多様な意味をこめ、使い分けを体系化している例は珍しいといわれています。

それは、日本人が礼儀を“心の表現”としてとらえてきたからにほかなりません。

お辞儀には、「言葉にせずとも、心は伝えられる」という日本的なコミュニケーションの特徴が詰まっています。静かで控えめだけれど、相手を思う気持ちがにじむその所作は、現代社会においても多くの人の心に響きます。

頭を下げるという行為に、日本人はどれだけの思いを込めてきたのか。それを知ることは、日本人の美意識や社会観、人との向き合い方をあらためて見つめ直すことにもつながります。形式だけにとらわれず、心を添えたお辞儀を大切にしていきたいものです。

参考文献

小笠原 敬承斎 『小笠原流礼法入門 日本人のこころとかたち 』(2017 淡文社) 鈴木 健二『日本人の作法―心優しい人間関係・思いやり家族の条件』(1995 廣済堂出版)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「なぜ日本人は頭を下げる?「お辞儀」に込められた日本文化の価値観や精神性とは……」のページです。デイリーニュースオンラインは、礼節礼法お辞儀日本文化カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る