坂本龍馬が愛した幕末最強の女剣士「千葉佐那」龍馬を想い続け生きた知られざる生涯

読者のみなさんは、「鬼小町」と呼ばれた一人の女流剣士のことを知っていますか?その名は、千葉佐那。幕末の江戸に生まれ、10代で剣術の免許皆伝を受けた実力者でした。
※女剣士に関する関連記事:
なんと男装をし幕府軍に参入!女性の身でありながら幕末の箱館戦争に身を投じた芸者・勝奴の数奇な生涯 美しすぎた男装のイケメン女剣士・中沢琴の幕末奮闘記【上・浪士組編】 剣とともに育った佐那佐那が育ったのは、今の東京駅のそば。当時は「桶町」と呼ばれていた界隈です。父親の千葉定吉は北辰一刀流の剣術家で、道場を開いていました。そして兄の周作は「江戸三大道場」の一つ、玄武館を築いた剣の名人です。
そのような過程で育った娘ですから、佐那も自然と竹刀を手にして育ちました。やがて10代で免許皆伝。小柄な体ながら、小太刀の構えには一分の隙もなく、道場では「佐那には勝てぬ」と噂されたそうです。
その実力に、美しい容姿も加わって、「鬼小町」「小千葉小町」との異名がありました。
龍馬との出会い佐那の人生が静かに変わりはじめたのは、土佐から来た一人の青年との出会いでした。坂本龍馬――。後に「維新の志士」として名を刻むこの若者は、剣術修行のために千葉道場に入門し、佐那と出会います。
そして、ふたりはやがて婚約します。
龍馬が姉に送った手紙には、「馬に乗れ、剣に秀で、琴も絵もたしなむ」と佐那のことを詳しく書いてあります。けれども、ふたりが寄り添いながら歩む未来は訪れませんでした。
龍馬は剣を置き、国の行く末のために奔走するようになります。そして、京都でお龍という女性と出会い、ふたりは夫婦となるのです。
佐那は、何を思ったでしょうか。
記録は、ほとんど残っていません。けれど、彼女が父に仕立てさせた龍馬の紋付きの片袖をずっと手元に置いていたことや、姉の子に「龍太」と名付けたエピソードが残っていることなどから、彼女なりの形で想いを胸に抱いていたことがうかがえます。
明治の世を、黙って生きた時代が変わり、剣の時代が終わると、佐那は兄とともに京都へ移り、華族女学校で舎監の仕事に就きます。その後は東京・千住に移り、「千葉灸治院」を開業。
剣ではなく、灸の技で人々を癒す道を選びました。彼女なりに、世の中の変化に向き合おうとしたのだと思います。
関連記事:
千葉の鬼小町!坂本竜馬がお龍と出会う前の婚約者「千葉佐那」が開業した灸治院跡を訪ねて1896年、佐那は59歳でこの世を去ります。佐那の結婚については、「生涯独身だった」と長らく語られてきましたが、近年になって、明治時代の新聞記事から、元鳥取藩士の山口菊次郎(やまぐちきくじろう)という人物と、一時期結婚していたともいわれています。
ただし、亡くなったときには、独り身だったことが確認されています。
静かに残る足跡当初は、家族もなく、無縁仏として葬られるところでした。しかし、生前佐那に世話になった人々の手によって、山梨県甲府市の清運寺に墓が建てられます。そこには、「坂本龍馬室(さかもとりょうまのつま)」という文字が刻まれていました。
そして、百年以上が過ぎた2016年。佐那の妹・はまの子孫が墓の存在を知り、佐那の遺骨は、千葉家の菩提寺である東京都練馬区の仁寿院に改葬されました。佐那はようやく、家族のもとに帰ることができたのです。
10代で免許皆伝という驚きの才能を持ちながら、華やかな人生を誇ることもなく、ただ一途に剣を、そして人を大切に生きた千葉佐那。その姿は、幕末の一ページに咲いた小さな光のように、今も静かに私たちに語りかけてくれます。
参考
novalue 千葉佐那-坂本龍馬を愛した女剣士の生涯 戦国ヒストリー 千葉佐那は坂本龍馬の許嫁だったのか? 刀剣ワールド 歴女も憧れる女剣士ヒストリー 千葉佐那 千葉さな子のお墓を訪ねてみませんか? 『甲府市役所ホームページ』日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan