幕末の新選組40%が病人だった!近藤勇が頼った名医・松本良順が見た衝撃の屯所の実態

1865(慶応元)年3月、新選組は壬生の八木邸から六条西本願寺北集会所へ屯所を移転しました。この屯所移転は、ほぼ1年前の1864(元治元)年6月の池田屋事件、7月の禁門の変における働きにより隊士が増えたことで、壬生屯所が手狭なったことが理由のようです。
関連記事:
【新選組】のお引越し!幕末、何度も引越していた新選組の知られざる屯所移転の理由と歴史このような人員増大に対し、隊内における健康状態に危機感を抱いていたのか、局長の近藤勇は前年の江戸東下の際に、幕府御典医・松本良順を度々訪問しています。
今回は、幕末最強の武闘派集団の一つとされる新選組が抱えていた健康問題についてお話ししましょう。
※新選組に関する関連記事:
幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】 松本良順に隊内の健康診断を依頼する松本良順は、佐倉藩藩医で病院兼蘭医学塾「佐倉順天堂」を開設した父・佐藤泰然のもとで助手を務めた後、長崎でオランダ軍軍医のポンペに医学を学びます。
その後、幕府の奥医師に進み、東京大学医学部の前身である西洋医学所頭取となりました。1864(元治元)年からは、幕府御典医となり将軍侍医などを務めるなど、幕末から明治前半にかけて活躍した医師として知られます。

その良順が、1865(慶応元)年の初夏、第14代将軍徳川家茂に従い上洛した際、近藤勇に請われて新たな西本願寺屯所にて、新選組隊士の健康診断を行いました。
新選組は西本願寺へ屯所を移すと、「英名録」と称される隊士名簿を作成しています。その名簿には、170数名(一説には130数名)の隊士が登録されていますが、驚くことなかれ、その40%にあたる70名近くが病人でした。

その内訳を見ますと、感冒(風邪)、食傷、梅毒などが多く、他にも、心臓肥大と肺結核という重症患者もいたのです。実は、近藤自身も持病の神経性胃炎を患っていました。
この時の屯所内の様子を良順は、以下のように書き残しています。
「勇ト歳三ト共ニ、屯所ヲ巡リ観ルニ、恰モ梁山泊ニ入ルノ思ヒアリ。或ハ刀剣ヲ磨キ、或ハ鎖衣ヲ繋グ等、甚ダ過激ノ有様ナリ。総数170~80名ニシテ、横臥、仰臥、裸体、陰所ヲ露ハスモノ少ナカラズ、其無禮(無礼)言フ迄モナシ。局長ト次長(副長)同行セラルルニ、裸体仰臥セシモノノ多キハ、ソノ長ニ対シ、無礼ナラズヤ。」
これを訳すと「近藤勇と土方歳三とともに、屯所内をめぐって観察すると、まるで梁山泊にいるように思えてくる。隊士たちはと見ると、刀剣の手入れや、鎖帷子を直す者など、かなり過激な様子だ。その数は170~80名ほどだが、一方では横になっている者も多く、なかには陰嚢を露わにして真っ裸で転がっている隊士もいる。局長・副長がいるのにもかかわらずこの態度は無礼としか言いようがない。」となり、やや憤慨している様子が読みとれます。

そして、屯所内の視察が終わり、客間あるいは局長室に戻り、近藤勇にこのことを問うと、勇は「彼らは皆、病に罹っているのです。どうか大目に見てやって下さい」と答えたといいます。
このような状況を見た良順は、すぐに病人とおぼしき者を一部屋に集めて、看護の者を付けました。そして、その数が余りにも多いため、他の医者も手配し診察を行ったようです。そうして判明したのが、170数名中、70名近くが病人という実状でした。
屯所内の病室づくりと獣肉食を推進する良順は、近藤・土方に病室や風呂など、隊士たちの療養のために必要な設備を数時間かけて説明します。それは、主に西洋式の病院の概略と屯所内を清潔に保つことについてであったようです。
良順と近藤がしばらく談笑していると、一度退室した土方が戻ってきて、良順の話しに従って、病室をつくったと言います。その上で、「ご覧いただき、さらに必要なものがあればご教示いただきたい」と頼みました。土方について行ってみると、そこには病室が整い、3個の浴槽を備えた浴場ができ上がっていたのです。

江戸時代には、新選組がいた京都だけでなく、日本全国で風邪・インフルエンザ・麻疹(まっしん)・赤痢(せきり)・梅毒などの感染症が波状的に流行しました。
このような感染症を予防するには、まずは清潔な環境づくりが重要でした。特に、掃除が行き届かず、大人数が起居をともにする平隊士たちの部屋は、風邪などの感染症が流行し始めると、あっという間にその温床となってしまったことでしょう。
また、200名近い隊士の食事を賄う台所には、生ごみが散乱していました。良順は、それを餌として豚を飼育することを近藤に提案します。近藤も、隊士の健康状態が悪い原因の一つは栄養の偏りにあると考えていたため、この提案をすぐに了承しました。

江戸時代は、殺生を嫌う文化から獣肉は表向き禁忌とされてきました。しかし江戸の人々は、滋養強壮のため“薬を食う”と称して、獣肉に舌鼓をうっていたのです。獣肉は一般には猪肉・豚肉で、獣肉を売る店を「ももんじ屋」といい、当時流行り始めた鍋で食していました。江戸育ちの近藤や土方は、もしかしたら豚肉を食べた経験があったのかもしれません。
こうして、5頭ほどの豚が飼育されるようになりました。ただ、当時はまだ肉食文化が十分に浸透していなかったため、隊士たちは当初こそ気味悪がって口にするのをためらっていました。しかし、一度食べてみると、豚肉の美味しさに驚かされたようです。

その後、良順は鳥羽・伏見の戦いの後、歩兵頭格医師として幕府陸軍および奥羽越列藩同盟の軍医となり、戊辰戦争を転戦します。その折には、北越戦争で戦う長岡藩の河井継之助に「肉のタタキ」を贈ったり、会津戦争では若松城に籠城する会津藩士たちに牛肉を食べることを勧めたりしています。
こうした松本良順の支援により、隊士の約40%が活動不能に陥っていた新選組も、京都の治安維持という本来の職務に向けて再生を果たすことができたのです。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan