【オーパーツ?】現代科学で解明できない、古代遺跡のミステリー10選にwktk

Amp.

【オーパーツ?】現代科学で解明できない、古代遺跡のミステリー10選にwktk

誰がピラミッドを作ったのか? 宇宙人が人間を遺伝子操作した? 古代遺跡には、「かつて地球上に宇宙人がいたのでは?」と疑ってしまう痕跡が多々あるようです。 こちらの動画では、古代遺跡にまつわる10個のミステリーを紹介しています!

#1 プマプンク遺跡

出典: YouTube

 プマプンク遺跡とは、膨大な数の精巧に彫刻された石のブロックが散らばっているボリビアにある遺跡です。石の重量は1つ100トンを超えるものもあり、その石を正確に彫刻することは現代の技術でも難しく、古代の先人たちがそれら大量の石を彫刻することはほぼ不可能だとされています。これらの石の加工技術は非常に優れていて、石材の面は完璧に平らに切り出されており、どの石も同じサイズに統一されています。大量生産や加工の技術も無かった時代で誰がどの様にこれらの石を作ったのでしょうか?

#2 パカル王の石棺

出典: YouTube

 メキシコの南部に位置するマヤの都市パレンケの遺跡にはパカル王の石棺があります。彫刻が施された石棺の蓋は、マヤの古典的な芸術作品となりました。そこにはパカル王がまるで手で前部のパネルを操作し、足でペダルを踏み、口で酸素チューブを加えてロケットの様な乗り物を操縦しているような絵が彫られていました。

#3 ヴィマナ

出典: YouTube

 ヒンズー教で最も古代の神聖なインドの著作の中で、ヴィマナと呼ばれる飛行物体に関する説明が多くされており、それらはミステリアスな様態で不規則に飛び回る物体と言われています。

#4 シュメール人

出典: YouTube

 シュメールはアヌンナキと呼ばれる地球外生命体のグループの1つによって生み出されたと信じていました。彼らはアヌンナキが星から地球に金を採掘するために来たと信じ、その金を採掘するためにアヌンナキが働き手を必要としたことから、遺伝子操作をしてシュメール人を作り出したとされています。

#5 ナスカの地上絵

出典: YouTube

 ナスカの地上絵は、ペルー南部のナスカ砂漠に位置する古代地学のシリーズの1つです。その大きすぎるサイズから全体を把握するには地上高くから眺めるしかありません。古代宇宙人に関する理論家によると、その形状は宇宙船を誘導するために使われるとされています。

#6 モアイ像

出典: YouTube

 1枚岩から掘り出された全長およそ4メートル、重さ14トンのモアイ像。約500年前の人類は設計の高度な道具も技術も無しに、どのようにこれらの信じられない大きさの石像を運んだのでしょうか?

#7 土偶

出典: YouTube

 土偶は紀元前14,000年から400年の間、先史時代の日本で作られた小さな人間の形や動物の形をした像です。一部の研究者によると、土偶は宇宙飛行士に似ているとされています。かつての人類がこれらのような生き物を現実世界で見ること、そして作ることが可能なのでしょうか?

ギザの大ピラミッド

出典: YouTube

 ギザのピラミッドは緯度経度共に31°の位置に並べられています。ピラミッドの建設に携わったかつてのエジプトの民は既に地球が丸く、その大きさや面積を知っていたのでしょうか?皆さんはこの数字の意味、どう思いますか?

#9 黄金ジェット

出典: YouTube

 この黄金のスペースシャトルは数十個コロンビアで見つかっていて、キンバヤの市民によって作られました。現代の飛行機のデザインを模しているとされ、1996年にこの黄金のスペースシャトルの忠実なモデルを作成し、飛行実験を行ったところ成功し、見事飛行したそうです。キンバヤの市民はかつての空に一体何を見たのでしょうか…。

#10 マハバラタとラマヤナ

出典: YouTube

 これらはインドの叙事詩であるが、その物語の中では飛行物体や核にも似た爆発や兵器が登場します。2000年以上前に作られたこの物語、彼らは既に何かを証明していたのでしょうか?

出典: YouTube


いかがだったでしょうか?
日本で馴染みのある土偶や、ナスカの地上絵以外にも宇宙人の存在を示唆するものが世界には多く現存しています。
「実は○○だったー」なんて、後に解明されることもありますが、古代に宇宙人がいたとしたら何だかワクワクしてしまいすね!

「【オーパーツ?】現代科学で解明できない、古代遺跡のミステリー10選にwktk」のページです。デイリーニュースオンラインは、ジワジワくるオカルトカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る