そんなモノまで!?外国人から見た“日本でしか見ることができない奇妙な25のモノ”

Amp.

そんなモノまで!?外国人から見た“日本でしか見ることができない奇妙な25のモノ”

我々が日常的に目にしているモノ。 それはしばしば、外国人にとって奇妙に見える場合があるようです…。 この結果にあなたは「なるほど~」と思いますか?それとも「マジで?」と思いますか?

25 Crazy Things You Will Only Find In Japan

出典: YouTube

25位:機械式駐車場

出典: YouTube

都市部のマンションでよく目にする“機械式駐車場”。
もしかしたら外国人の目には、近未来に映っているのかもしれません。

24位:キューピーマヨネーズ

出典: YouTube

キューピーマヨネーズ、というより何にでもマヨネーズをかける習慣が不思議らしいです。
つまり“マヨラー”のメンタリティが奇妙だということになります。

23位:スーパーアンブレラ

出典: YouTube

これは筆者にも奇妙に見えます。なぜなら、一度も街で見かけたことがないから…。
この情報ソースを逆に教えていただきたいです。

22位:エレベーターガール

出典: YouTube

写真のようなエレベーターガール、最近はめっきり少なくなりましたね。
彼女たちが主人公のドラマがあったくらい、かつては憧れの職業でした。

21位:パグ型ホッカイロ

出典: YouTube

電子レンジで“チン”とやる電子ホッカイロ。
KAWAIIのエッセンスが加わると、パグ型になります。

20位:会社での居眠り

出典: YouTube

“居眠り”に厳しい欧米諸国からすると、本当に信じられないようです。
特に、日本人特有の「あいつ居眠りしちゃうくらい残業がんばったんだな!」という思想が意味不明だと思われています。

19位:トイレスリッパ

出典: YouTube

世界的に見ても“潔癖症”と思われている日本人。
トイレのばい菌がつかないように専用のスリッパがあることは「やり過ぎ!」と思われているみたい。
逆に、日本人からすると靴のままトイレやバスルームに入ったり、ベッドに上がる欧米文化の方が「気持ち悪い」って思っちゃいますよね。

18位:日本のウィスキー

出典: YouTube

これは世界に誇るべき日本の技!
700年以上あるウィスキーの中で、たった100年たらずで世界のトップブランドになったジャパンウィスキー。
特にサントリーの『響』は数々の賞を獲得しています。

17位:地下鉄用あご置き

出典: YouTube

『スーパーアンブレラ』同様、この情報化社会でなぜこれが日本のガジェットとして紹介されているのかがまったくもって謎です…。
ちなみに10年以上東京で暮らしている筆者は、一度も見たことがありません。

16位:ニセ八重歯

出典: YouTube

八重歯=かわいい、昭和の日本ではたしかにそういう風潮がありました。
外国人は、この八重歯にするために日本人がわざわざ整形手術していると勘違いしているようです。
最近は、欧米化が進み八重歯を矯正する有名人が増えたように感じます。
※ちなみに杉崎アナは天然八重歯だと思います。

15位:不思議なアイス

出典: YouTube

ご当地合戦のひずみなのか、地方に行くととんでもないフレーバーのアイスが売っていることがありますね。
馬肉、サボテン、木炭やタコなど日本人でも「クレージー」とつぶやきたくなります…。

14位:家庭用イヤースコープ

出典: YouTube

日本人は耳掃除が大好きですからね。
しかし、そのために家庭用イヤースコープまで開発する日本の技術力に外国人はびっくり!
「家で金の発掘ができるなんて…」と驚きを隠せないようです。

13位:自動販売機

出典: YouTube

日本の自販機の多さに外国人観光客は驚くそうですが、そこで売られているモノにも目が点になるみたいです。
卵とクレープから電池、傘、さらには下着に至るまで自販機で買えちゃいますからね!

12位:赤ちゃんモップ

出典: YouTube

ここまで来ると、このランキングが確かなものか不安になってきます。
何かの雑誌の「おもしろアイディアグッズ大賞」とかいう企画の1ページなんじゃないでしょうか…。

11位:無限プチプチ

出典: YouTube

これは大ヒット商品でしたね。しかも大の大人が買っていました。
外国人からしたら「なぜこんなものに大人が夢中になるのか?」と疑問に思ったのでしょう。

10位:世界最短エスカレーター

出典: YouTube

川崎モアーズにあるエスカレーターは海岸にすると約4段ほどの“世界最短エスカレーター”です。
「アメリカ人は怠惰だと言われているが、日本だってそうじゃないか!」と紹介されています。

9位:青木ヶ原樹海

出典: YouTube

本来森は、ハイキングや森林浴をするところ。
そんな森が“自殺のメッカ”になっていることが不思議なんだそう。
話題が話題をよび、青木ヶ原樹海が外国人観光客に人気の観光地となっていことは皮肉な結果です。

8位:キットカットの味

出典: YouTube

キットカットのご当地フレーバーにもクレージーなモノが…。
現在は、わさび味、一味唐辛子味がご当地フレーバーとして発売中みたいです。

7位:膝枕型枕

出典: YouTube

こういうネタグッズが、本当に日常的に使われていると思われているかと思うと背筋が凍ります。
誰が「これはあくまでギャグですよ!」と外国人に教えてあげてください!

6位:腕枕型枕

出典: YouTube

上に同じく…。

5位:ビール缶の点字

出典: YouTube

これは日本人でも知っている人少ないのでは?
一部のビール・発泡酒・その他の醸造酒・リキュール類の缶には共通で「おさけ」と点字で表示されています。
視覚障害者の方、特に未成年者が誤ってアルコール飲料を飲まないための工夫です!

4位:自転車、自転車、そして自転車

出典: YouTube

半径2~3キロ圏内を移動するなら自転車がイチバン!
ということで、駅や商業施設の駐輪場には自転車が大量に停められていますね。
外国人にとっては圧巻の景色だそうです。

3位:ウォシュレット

出典: YouTube

中国人観光客が爆買いしているとの噂の“温水洗浄便座”。
お尻を高圧のお湯で洗う。という発想は、もしかしたら日本人にしかなし得なかったのかもしれません。

2位:ガスマスクの島

出典: YouTube

火山活動度ランクAの活火山である三宅島。
2005年に避難指示が解除され、3,000人余りの島民が帰島しました。
当時、ガスマスクが必携だったことが外国人にとって驚きだったようです。

1位:カプセルホテル

出典: YouTube

今となっては外国人観光客のアクティビティと進化した“カプセルホテル”。
これも、近未来に映っているんでしょうね。

「そんなモノまで!?外国人から見た“日本でしか見ることができない奇妙な25のモノ”」のページです。デイリーニュースオンラインは、ライフ生活の知恵社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る