キリシタン大名・大友宗麟によって日本に広められた「かぼちゃ」の語源や歴史を紹介

Japaaan

キリシタン大名・大友宗麟によって日本に広められた「かぼちゃ」の語源や歴史を紹介

「かぼちゃ」という名前は、ポルトガル語の「カンボジャ・アボボラ」の後半が略されたもので、これを日本語に訳すと「カンボジアの瓜」という意味になります。 カボチャの原産地はアメリカ大陸なのですが、日本には戦国時代にポルトガル人がカンボジアから持ち込んで広めたため、このような名前になりました。 かぼちゃの普及に貢献した大友宗麟 1541年、かぼちゃを積んだポルトガル船が漂着し、たまたま豊後の国(今の大分県)...

「キリシタン大名・大友宗麟によって日本に広められた「かぼちゃ」の語源や歴史を紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、大友宗麟戦国時代かぼちゃカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る