医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<食中毒>高温&無酸素でも生存。原因菌を消すコツは…

アサ芸プラス

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<食中毒>高温&無酸素でも生存。原因菌を消すコツは…

食中毒は、気温の高い夏の時期に多いと思われがちだが、秋がより注意を要する。というのは、細菌性「カンピロバクター食中毒」が多発するからだ。 細菌による食中毒は、少量の菌で発症する。中でも、鶏刺しなどの生食や、加熱が不十分なものを食べて、下痢や腹痛を起こす場合が多い。過去の厚生労働科学研究の結果によると、市販の鶏肉から「カンピロバクター」が高い割合で検出されているそうだ。決して「新鮮な鶏肉だから生...

「医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<食中毒>高温&無酸素でも生存。原因菌を消すコツは…」のページです。デイリーニュースオンラインは、週刊アサヒ芸能 2021年 9/30号田幸和歌子診察室のツボカンピロバクター食中毒社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る