戦国時代、最も落城回数が多かったのは織田信長の居城だった「岐阜城」!名城はなぜ頻繁に落城したのか?

Japaaan

戦国時代、最も落城回数が多かったのは織田信長の居城だった「岐阜城」!名城はなぜ頻繁に落城したのか?

難攻不落の名城? 戦国時代、落城した回数がいちばん多い城はどこでしょうか。 それは岐阜城です。 織田信長は、尾張国(愛知県)の出身ですが、故郷よりも岐阜のほうが気に入っていたとみられます。彼が美濃の居城にしていたのが岐阜城でした。 この城は海抜329メートルの稲葉山(金華山)山頂にある山城で、かつては『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどの難攻不落の名城でした。 現在の岐阜城天守閣 しかし難攻不...

「戦国時代、最も落城回数が多かったのは織田信長の居城だった「岐阜城」!名城はなぜ頻繁に落城したのか?」のページです。デイリーニュースオンラインは、岐阜城お城戦国時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る