性格診断テストで嘘をついたらダメ?企業側が見ているポイントを解説

就活スタイル

Webなどで受ける性格判断のテストは、就活の選考においてどのような位置づけなのでしょうか。性格が良い人のほうが、評価が高いのでしょうか。それであれば、多少嘘をついていい人を演じたほうがいいのかも……と、考える人もいるかもしれません。キャリアカウンセラーの壷井央子さんにお聞きしました。

まず、性格判断テストとは、選考の際に取り入れられている適性検査の一種で、その人の志向や性格の強み・弱みや適性を知るためのものです。

そのため、どんな診断結果が「良い、悪い」ということではありません。あくまで、その結果から、その人と会社との相性を、企業は探りたいのです。

例えば、自己主張がしっかりしていて、自分の意志をしっかり持っていて、意見をきっちり言える人を採用したいと考える企業もあれば、意見を主張することよりも、やるべきことを的確にこなす「確動性」の高さを求めている企業もあります。極端なお話をすると、年功序列の風土が強く残る企業に、自主性が強く、自分で何でも決めてどんどん取り組みたいと思う人が入社しても、風土とマッチしない可能性がありますよね。

そのため、企業は、適性検査を通じて、本人自身も知らない(気づいていない)かもしれない、その人の根底にある本質的性質を事前に知って、面接での参考材料にしたいのです。

そして、選考結果にどのくらい反映されるかという観点で言うと、性格検査の結果のみで、選考に落ちる場合はごくわずかです。性格検査・学力試験の掛け合わせ(いわゆる総称して筆記試験と呼ばれる選考)で、基準に満たず残念ながら落ちてしまうケースはありますが、あくまで学力試験も含めた総合的判断です。

では、性格検査は何のために実施するのでしょうか? それは先ほども上げたように、企業は『面接の材料』にしたいのです。面接だけでは知りえない、その人の本質的な志向や性格や適性、それを知って、面接でさらにその人を紐解いていくという流れが通常です。

また、この適性検査は、本当によくできていて、嘘やいい結果を出そうと偽って回答をすると、「この人の考えは一貫していない」など、本音ではない回答であったことも反映されて診断結果にでてきます。そのため、適性検査は、どの回答が良い悪いを考えるのではなく、あくまで自分の会社との「相性」を判断してもらうものと考え、正直な気持ちで臨むようにしましょう。

そもそも、合わない会社に入社してしまったら、自分にとっても会社にとっても不幸なことです。就活においては、本音でぶつかり、本当に自分に合う会社を見つけることが、一番大事なことです。

壷井央子さんプロフィール(http://profile.ne.jp/pf/careerplan32-yoko/)

キャリアデザイナー。一人一人の個性を生かした『キャリア=仕事を通じた生き方』を創るキャリアデザイナー。これまで250社以上の企業の採用支援と、3500名以上の 就職希望者のキャリア支援の実績を持つ。2012年には女性のキャリア支援スクールを立ち上げ、「ハイヒールで戦場に行く」という言葉をモットーに、どんな場でも女性らしさを失わず、キャリアを築くことを提唱している。

「性格診断テストで嘘をついたらダメ?企業側が見ているポイントを解説」のページです。デイリーニュースオンラインは、筆記試験診断社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る