石川県のお雑煮の餅は「四角」と「丸」半々...そこには歴史的な理由が

Jタウンネット

画像はイメージです(katsuuu 44さん撮影、Flickrより)
画像はイメージです(katsuuu 44さん撮影、Flickrより)

[となりのテレ金ちゃん-テレビ金沢]2015年12月14日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「お雑煮の餅は四角か丸か?」という話題がのぼっていました。

画像はイメージです(katsuuu 44さん撮影、Flickrより)

一般的に関東などは四角、関西などは丸が主流ですが、石川県民の街頭インタビューでは、四角と答える人と丸と答える人がほぼ半々です。

なぜ石川県は四角と丸が混在しているのでしょうか?

石川県はちょうど境目

金沢市内の人は、「四角」と答える人が多いのに対し、能登地方・加賀方面の人は「丸」と答える人が多く、日本の丸と四角の境目がちょうど県内のこの辺りに存在するようです。

もともと「丸」は神の象徴を表し、神様への信仰でお餅は丸いものが主流でした。しかし、武家社会の影響でで四角い餅が広がっていったそうです。

四角い餅は、持ち運びに便利で、のし餅にして切ると作りやすいのがその理由です。

手間ひまかけて作る丸い餅が、覆されたのは江戸幕府のころからで、石川県では珠姫がお輿入れした頃に伝わりました。ですので、城下町である犀川と浅野川の間の地域では、四角い餅を食べる人が多いようです。

丸と四角の理由には、江戸文化の影響があったのですね。(ライター:りえ160)

「石川県のお雑煮の餅は「四角」と「丸」半々...そこには歴史的な理由が」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る