​人生最大級の分かれ道「文理選択」はいつ決めた? 現役大学生に聞いてみた!

学生の窓口


「文理選択」……大学受験をする際にとっても大切になる選択です。この選択を間違えると自分の行きたい大学の学部や学科の受検ができなくことも……。その後の就職先など、人生全体に関わってくる重要な分岐点ですよね。そんな大事な選択を今の現役大学生はいつ頃したのでしょうか? 実際に聞いてみました。

●高校2年生

・数学や物理で赤点または、それに近い点をとることが多くなり理系には向いていないと感じたから(23歳/大学4年生/男性)
・英語を学びたかったから迷わず文系にした(22歳/大学4年生/女性)
・理系のほうが将来稼げるので、将来を見通して理系にした(22歳/大学院生/女性)
・調子に乗って決めたのでちょっとだけ後悔している(21/大学3年生/男性)

●高校1年生

・理系の方が将来安泰だと思ったから(21歳/大学院生/男性)
・私の家はみんな文系だから、文系だと信じて疑わなかった(20歳/大学3年生/女性)
・数学などが得意ではなくて英語が得意だったから必然的に文系を選んだ(22歳/大学2年生/女性)
・ギリギリまでどっちでもいいといって決めなかったら教師に呼び出された(19歳/大学1年生/男性)

●中学3年生

・植物などに興味があったため多少理系にも興味はあったが、数学が嫌いだったので。日本史や国語が好きだったことも決め手になった(18歳/大学1年生/男性)
・国語と英語が苦手だった。文系が歴史で理系が地理しか選択できなくて、地理の方が楽かなと思ったから(22歳/大学4年生/男性)
・歴史が非常に苦手だったし、数学が非常に得意だった(22歳/大学院生/男性)
・高校で化学を取るか取らないかで決めさせられた(21歳/大学4年生/男性)

●その他

・中学校。小さい頃からお医者になる予定だったので(24歳/大学院生/男性)
・ずっと前から。幼稚園から看護に決めていたので、最初から理系を希望していた(21歳/大学4年生/女性)
・中学1年生。数学ができないから確信していた(18歳/大学1年生/男性)
・小学校。塾の先生からも小学校の先生からも、君は理系だと言われ、自分でもそれが楽しそうと思ったから(19歳/大学2年生/女性)
・小学校。すでに算数が苦手でこれはもう文系の道だと思っていたから(22歳/大学3年生/男性)

高校2年生の時点で、文系か理系かどちらかを選択したという大学生がほとんどでした。大学受験が間近になるのはこの頃のなのかもしれません。また子どもの頃から、どうしても算数・数学が苦手で最初から「文系」だと思っていた人も……。逆も然りでした。

いかがでしたか? 通っていた高校によって文理選択の時期はさまざまかもしれませんが、多くの大学生は高1の終わりから高2年にかけて、はっきりと文理選択をしたようです。あのときの選択がいま通っている学部・学科に影響されています。そう考えるとなんとなく、もっと勉強をがんばらくちゃと思いませんか……?

文:学生の窓口編集部

マイナビ学生の窓口調べ
調査期間:2016年6月
調査人数:大学生男女350人

「​人生最大級の分かれ道「文理選択」はいつ決めた? 現役大学生に聞いてみた!」のページです。デイリーニュースオンラインは、大学生白書文系大学生の本音本音理系カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る