群馬が誇る世界遺産だけど……「富岡製糸場」行ったことがない北関東民は6割!

学生の窓口

2014年に世界遺産に登録された群馬県の「富岡製糸場」。群馬に行ったことがなかった人も、これをきっかけにちょっと行ってみたいなと思いませんでしたか? 北関東に住んでいる地元の人は、きっと小さい頃からなじみ深いはず! そこで、群馬・栃木・茨城に住む大学生に富岡製糸場に行ったことがあるかどうか、聞いてみました。

■富岡製糸場に行ったことはありますか?

はい 17人(39.5%)
いいえ 26人(60.5%)

6割以上の人が「いいえ」と回答。地元とはいえ、行ったことのない人も多いのですね。では、「はい」「いいえ」それぞれエピソードとともに回答した理由を見ていきましょう。

<はい>

●世界遺産になったから

・世界遺産になったから行ってみた(女性/21歳/大学4年生)
・ツアーで行った(男性/18歳/大学1年生)
・世界遺産だから行った(女性/19歳/大学2年生)

やはり世界遺産になったから行ってみたという人もいますね。有名な場所になったので、観光ツアーも組まれるようになったのかも。いろいろ歴史を教えてもらえるのがツアーの醍醐味ですね。

●世界遺産になる前に

・小学校の頃に遠足で行った(女性/19歳/大学2年生)
・世界遺産に登録される前、父に誘われて行った(女性/21歳/大学4年生)
・昔授業で習ったから(女性/20歳/大学3年生)

地元だからこそ、世界遺産になる前に行ったことがあるよう。小学校だとまだ歴史的背景もちゃんと理解できないので「こんなもんか」という気持ちで終わっちゃいそう。登録をきっかけに改めて行ってみるのもいいかも。

<いいえ>

●意外と遠い

・なかなか時間がなくて行けない(女性/20歳/大学3年生)
・行ってみたいが遠くなかなか行けないから(女性/20歳/大学2年生)
・思いのほか遠いから(男性/22歳/大学院生)

場所が遠いのが少し不便なところ。なかなかふらっとたち寄れるような場所ではないので、地元の人でさえ小旅行になるのかも。

●そもそも行く気がない

・なんとも思わない(女性/18歳/大学1年生)
・つまらないと聞いたから(女性/22歳/大学3年生)
・興味がない(女性/20歳/大学3年生)

世界遺産に登録されたからといって特別興味がわくというわけではない人も。「地元名産のグルメを実は地元民がそんなに食べない」という話と同じ状況なのでしょう。

いかがでしたか? 思ったよりも行ってない人が多かったのはちょっと残念。教科書にも必ず載っているような有名な場所であるだけでなく、世界に発信されるスポットにもなったので、地元の人に限らず多くの人に訪れてほしいですね。

文・学生の窓口編集部

マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2015年5月
調査人数:北関東(栃木・群馬・茨城)在住の大学生41人

「群馬が誇る世界遺産だけど……「富岡製糸場」行ったことがない北関東民は6割!」のページです。デイリーニュースオンラインは、大学生白書地方ネタ群馬地元観光スポットカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る