煽りとビジネスの危険な関係|やまもといちろうコラム

デイリーニュースオンライン

NHK特集に関するネットニュース記事が物議
NHK特集に関するネットニュース記事が物議

 山本一郎(やまもといちろう)です。ビジネスジャーナルの執筆者なので、でかいことを言えずに悶々しながらラーメンを完食する毎日です。

 というわけで、先日の「ビジネスジャーナル」の記事において、NHKの貧困問題に関する記事を巡っての捏造事件は無事炎上しました。とはいえ、今回炎上したのは「ビジネスジャーナル」といいつつも、ほかにもいろんなウェブ媒体でやらかしが過去からあったことを考えますと、私のような立場からもいろんな意味でウェブメディアというビジネスのあり方について、べき論込みでちゃんと話した方がいいんじゃないかと思うわけであります。

 もちろん、多少なりとも「ビジネスジャーナル」に記事を寄せさせていただき、原稿料を頂戴していた身としては、今回深刻な中小の対象となった女子学生や関係者に対して私も深い遺憾の気持ちを持ちます。「ビジネスジャーナル」をはじめ株式会社サイゾーの各媒体については事実関係の公表や関係者の厳正な処分を進め、然るべき対応を行うだけでなく、ウェブメディア全体の信用を回復させるだけの座組をしっかりと考え実行に移していっていただきたいと願うのみであります。

 物件の概要としては”Business Journal 『NHK特集、「貧困の子」がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ』”の記事で、文中にある「エアコンが映っている」はその家庭に実際にはエアコンも室外機もなく、放送中映っていないこと、次いで「~とNHKから回答を得た」と書いておきながらNHKに取材しておらず、NHKから記事掲載後指摘を受けて捏造が発覚した、というものです。

お詫びと訂正

リテラ「ビジネスジャーナル」捏造事件、そして株式会社サイゾーの関係についての謝罪と説明

 この「デイリーニュースオンライン」で言うならば、自前記事はほぼすべてが署名記事であり、実名の書き手の記事で運営されています。記事の配信先にも署名記事以外は送らないという微妙にロックな運営方針であるため、今回のようなビジネスジャーナルの問題とは無縁であると言えるかなと思います。

 また、私自身が連載していた「ビジネスジャーナル」上の記事はすべてが署名記事です。ある意味で、取材無しで事実関係捏造の、いわゆる”飛ばし記事”は、意外とこの書き手の実名化である程度防げる部分はあるのではないかと思うわけです。もともとは「DMMニュース」でスタートしたこのサイトも、ニュース配信先各社や株式会社サイゾーとも浅からぬお付き合いがあるわけで、この機会にきちんと再度チェックをし、襟を正す必要はあるだろうと思っております。

 また、高知で頑張ってるイケダハヤトさんも、問題についてメモ形式でまとめていますが、あまりにも程度が微妙なのでみんな酷評するしかないよな、という揺れる心を映し出しているかのごときです。

[メモ] ビジネスジャーナル捏造問題に関するツイートまとめと考察。

 捏造記事というカテゴリーにおいて本件はあまりにも最悪な事例なので、さすがに気になってビジネスジャーナル編集部に直接問い合わせを入れてみたところ、対外的にはこういう返答をしているということで折り返しのお返事をいただきました。

--------

今回の捏造は、記事掲載翌日の8月25日にNHKからの指摘により判明しました。契約記者から入稿された当該記事は担当編集者および編集長もチェックしておりましたが、記事内容に疑いを持たずに掲載に至ったことの責任を編集部として重く受け止めております。多くの方々から批判を頂戴しておりますが、それらを真摯に受け止め、外部識者を交えてつつ、再発防止策を講じていくつもりです。また、当該記事によってご迷惑をお掛けした方々にも、まだ十分ではない経緯説明やお詫びを引き続き行い、名誉回復の手段をできる限り講じる努力をしてまいります。本件については、関係者の皆さま、読者の皆さまにあらためてお詫び申し上げます。

--------

■ウェブメディアにおける信憑性の低下問題

 外部識者を交えて再発防止策ですか…。それよりは、廃刊して仕切り直しをしたほうが誠実にみられるのではというレベルの、結構重篤な問題じゃないかと思うのですが、問題の記事を入稿したとされる契約記者が本当に実在するのであれば、これは実名を秘匿し庇う必要もなく、また担当編集者や編集長も事実関係を確認しチェックをしていたのであれば、それは編集部全体の問題としてどう責任を取るのかというところにならざるを得ません。

 そんな話も踏まえて、株式会社サイゾー代表にも「どうすんすか?」と連絡を取ったところ、NHKを窓口にして中傷の対象となった女子学生に直接の謝罪ができるよう相談をしているとのことでしたので、近日中に追加で推移に関する発表はあるのではないかと思っております。誠意ある対応や申し出はしっかりされたうえで、事実関係の開示をしていただければなあとかなり本気で願うところです。

 また、自分のことは地上数万km上空にある棚の上に上げて申し上げるのも憚られるところですが、タイトルで釣って記事の中身がゴミという記事が横行した結果、PV至上主義的な風潮は、そろそろ考えないとなあと思うところであります。業界の現実論でいうならば「それで儲けなかったらウェブメディアなんて利益出せないよ」と言いたいところなのでしょうが、やはり線引きするべきところは確実にあります。

 実際には取材すらしていなかった記事が駄目なのはもちろんですが(今回はここですでにアウトですが)、読者の読みたいものを読ませるためにタイトルを過激にして釣る仕組みが洗練され過ぎたため、無料で読めるネット記事の信頼性がウェブメディア全体で低下しっぱなしなのかなと思っておるわけです。

 では商業誌でそれがなかったかと言われると、もともと業界の中にもあったジレンマであるとされております。

田崎健太、山本一郎がエアインタビュー問題に喝! 捏造が常態化するメディアの闇に切り込む

 翻れば、ネットがここまで出てくるまでの間、読者からの批判に直接さらされてこなかった新聞や雑誌、テレビなどでも捏造情報は過去にも何度も繰り返され指摘され続けてきたとも言えましょう。そして、いろんな正論や指摘を受けて、大新聞と言えども過去を振り返り、襟を正す機会を得たとも言えます。

 事実関係を正確に伝えるべきメディアに、何らかの政治的ポジションによるバイアスがかかると、読み手からの検証が不可能な部分に捏造が入りやすい構造は、やはり職業倫理として人にものを伝える、知らせていくことを生業にする人間は超えてはならない領域であるとして弁えておく必要があるのでしょう。

 世の中にはいろんなタイプの欺瞞はあるのでしょうが、メディアにかかわる人間として、事実に基づいて正しく伝え、それに立脚して考えや物事の見方を伝えていく、みたいな王道を歩んでいきたいものであります。

 ステルスマーケティングの事例もそうでしたが、一連の話で申し上げるならば「バレなければ何をしてもいいや」的なものの線引きはかなりしっかりと引いていただかないと、いずれ同じことが起きると思います。もうこれは、ウェブで発言をする人すべてに言えることかなといった感じですね。

著者プロフィール

やまもといちろうのジャーナル放談

ブロガー/個人投資家

やまもといちろう

慶應義塾大学卒業。会社経営の傍ら、作家、ブロガーとしても活躍。著書に『ネット右翼の矛盾 憂国が招く「亡国」』(宝島社新書)など多数

公式サイト/やまもといちろうBLOG(ブログ)

「煽りとビジネスの危険な関係|やまもといちろうコラム」のページです。デイリーニュースオンラインは、貧困女子高生炎上NHKやまもといちろうマスコミ連載などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧