社会人の人間関係の実態は? 自分の職場を「仲がいい」と感じている人は約5割 (2/2ページ)

フレッシャーズ

上司が率先してからかいの悪口を言って注意をしない(男性/50歳以上/運輸・倉庫)
・個人プレーの仕事(男性/40歳/その他)
・なんとなくそう思う(男性/31歳/学校・教育関連)
・悪いというか、仕事以外ほとんど交流がない(女性/47歳/食品・飲料)


結果は、ほぼ半数ずつとなりました。学生のときのように話さないから仲が悪いというわけではなく、話さない裏に何かが感じ取れるから仲がよくない。という意見が目立ちました。人間関係は年齢とともに難しくなるのかもしれません。

いかがでしたか? 社会人になると、学生とは自由になる時間も違い、仲がいいという感覚もまた違ったものになるのでしょう。プライベートでも会う仲間がいると、仕事でも心強く思う場合もありますが、プライベートを仕事に持ち込まないのが社会人です。たとえ人間関係の難しさに直面した場合でも、仕事は仕事として取り組むのがいいのかもしれません。

文・学生の窓口編集部

マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年1月
調査人数:社会人男女221人(男性122人、女性60人)

「社会人の人間関係の実態は? 自分の職場を「仲がいい」と感じている人は約5割」のページです。デイリーニュースオンラインは、仕事力社会人生活会社のルール仕事運新社会人カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る