戦国時代のクールビズ!?「ちょんまげ」が流行し定番ヘアスタイルになった理由とは? (2/2ページ)

Japaaan

そして、ステータスある身分のお城勤めのお侍さんたちにあやかろうと町民の間でも月代と髷のスタイルが広がって行きます。

町民独自のアレンジも加えられて、おしゃれを追求した銀杏髷(いちょうまげ)というスタイルが考え出されます。町人は小銀杏、お侍さんは大銀杏、浪人は月代をしない浪人銀杏、江戸の粋人の間で流行したという本多髷(ほんだまげ)など、さまざまなバリエーションが考えだされました。

東洲斎写楽

江戸時代に花開いたちょんまげ文化は、明治時代の文明開化とともに散髪脱刀令の布告や時の明治天皇が西洋風の髪型に変えたことも影響して、庶民の間でもすたれて行くことになります。

そんなちょんまげ文化の名残は、大相撲で活躍する力士の大銀杏という髪型に、今でも見ることができますね。日本独特の髪型であるちょんまげは、ただのファッションとしてではなく、武士が戦うための機能性を追求した髪型だったのです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「戦国時代のクールビズ!?「ちょんまげ」が流行し定番ヘアスタイルになった理由とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、戦国時代江戸時代豆知識ちょんまげカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る