クーラーも扇風機すらもない江戸時代、どうやって暑い夏をのりきっていたの? (2/2ページ)

Japaaan

ユニークな物売りでは、定斎屋(じょうさいや)なんていうものも。これは、暑気除けの腹薬売りのことです。そして彼らは日除け傘を被ることなく、日向ばかり歩いていたんだとか。この薬を飲んでいれば、どんなに暑くてもへこたれることもないですよという、デモンストレーションだったのでしょう。

五感をフルに活用して涼んでいた江戸っ子たちは、暑い夏を楽しむために様々な工夫を凝らしていました。当時より数度は気温が上昇しているといわれる現代でも、江戸時代の知恵を取り入れながら夏を楽しみたいですね。

参考文献:

金嶽 宗信(2014)『品のある人をつくる、美しい所作と和のしきたり』永岡書店 竹内誠(2013)『春夏秋冬 江戸っ子の知恵』小学館. 大江戸探検隊(2003)『イラスト図鑑 大江戸暮らし―武士と庶民の生活事情』

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「クーラーも扇風機すらもない江戸時代、どうやって暑い夏をのりきっていたの?」のページです。デイリーニュースオンラインは、納涼江戸時代豆知識カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る