無実の罪の意味である「濡れ衣」三途の川にまつわるその語源を紹介! (3/3ページ)

Japaaan

だから「奪衣婆」であって、決して「脱衣婆」ではありません(たまに間違える方がいらっしゃいますので、念のため)。

これより先は褌(ふんどし)一丁、女性の方はお襦袢(じゅばん。肌着)での道中と相成ります。

さて、衣などどうするのか、と言いますと……彼女にはすぐ隣に亭主がおりまして、これなるは「懸衣翁(けんえのう)」と申します。

青森県むつ市・恐山にて、懸衣翁の石像。これから衣を木の枝に懸けるところ。

奪衣婆の引っぺいだ皆さんの衣を受け取ると、せっせと木の枝に懸(か)けるのがお仕事。

衣の懸けられた木の枝は、衣の重さによって当然ながら垂れ下がります。

この衣の重さこそ罪の重さであり、閻魔様より下される刑罰にも大いに影響します。

ここまでくると、察しのよい方もいらっしゃるかと思います。

そうです。「衣が濡れていると、それだけ罪が重くなる」……だから濡れ衣を着せられると、潔白な者でも無実の罪で罰せられてしまうのです。

これが「濡れ衣」の語源となります。

おわりに

河鍋暁斎「地獄極楽図」より、亡者の罪を裁かれる閻魔大王。明治期

近ごろ、報道など世相を見るにつけ、とても人とは思えぬ所業の数々にうんざりさせられますが、これもまた人間が「畏(おそ)れ」を忘れたためではないでしょうか。

他人に濡れ衣を着せて、自分はいけしゃあしゃあとすまし顔……そんな振舞いには、必ず報いが来る。

先人たちの教えを、言葉の一つ一つから学びたいものです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「無実の罪の意味である「濡れ衣」三途の川にまつわるその語源を紹介!」のページです。デイリーニュースオンラインは、三途の川地獄語源雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る