伊賀、伊豆、伊勢、伊予……伊藤さんのルーツ・旧国名につく「伊」の意味は?それぞれの語源も紹介 (3/4ページ)

Japaaan

伊予国(いよのくに)

現代の愛媛県に相当する国で、その名を冠した伊予柑(いよかん)をはじめ柑橘類の名産地として、また『万葉集』や『日本書紀』にも登場する道後温泉も有名です。

「いよ」とは温泉や湧水を意味する「いゆ(出湧)」が訛ったもの、または道後温泉をはじめとする「湯」に強調の伊を冠した、などの説があります。

他にも「いよ」が「いゆ」からではなく「いよいよ(エスカレートしていく様子)」を意味する美称「弥(いや)」に由来するという説もあるようですが、この「弥」が何を対象にしているのか、という謎は残ります。

紀伊国(きいのくに)

現代の和歌山県に当たる国で、柑橘類の名産地として、愛媛県のライバルでもあります。また、歴史的には徳川御三家の一つ・紀州藩や世界遺産の熊野古道でも有名です。

国名は豊かな森林による「木(き)の国」を語源とし、それが方言で語尾が伸びて「きゐ」となり、当地を支配していた紀(き)氏の姓と、「多く(率)・ある(居)」状態を表わす接尾語「伊」を当てたと言われます。

ただし、紀氏は木(き)の国を「秩序立てて・治める(紀の漢字の意味)」ようにそう称したとも言われますから、国名と姓のどっちが先なのかは不明です。

「伊賀、伊豆、伊勢、伊予……伊藤さんのルーツ・旧国名につく「伊」の意味は?それぞれの語源も紹介」のページです。デイリーニュースオンラインは、和歌山県三重県愛媛県静岡県地名カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る