映画『股旅』で描かれた当時珍しいことではなかった「野垂れ死に」

心に残る家族葬

映画『股旅』で描かれた当時珍しいことではなかった「野垂れ死に」

かつて矢倉沢往還、または青山通大山街道(現・国道246号)の宿場町だった長津田には、2基の常夜燈が残っている。大山街道とは、主に江戸期において、農村社会では雨乞いの神として、町人社会では、病気快癒・授福防災などを叶える現世利益の神として、多くの人々の崇敬を多く集めた霊山・大山、並びに大山阿夫利神社への参拝客が行き交う道だった。しかも大山街道は、京大坂(現・京都府、大阪府)から運ばれてきた「下り荷」と共に、伊豆の乾魚・シイタケ、駿河の茶・真綿、秦野の煙草、そして近隣の村々からの木炭・薪・野菜・醤油・油などが江戸へ運ばれる重要な物流ルートでもあった。

■股旅に登場する三人の若者は夢を抱いていた

こうした大山街道を通った人々の中には、1973(昭和48)年公開の映画『股旅』に登場する、破れた三度笠、ヨレたカッパ、そして脚絆姿の源太(げんた、小倉一郎)、信太(しんた、尾藤イサオ)、黙太郎(もくたろう、萩原健一)のように、明治維新直前の、江戸幕府の統制力が崩壊しつつあった時期に顕在化するようになってきた、無宿者(むしゅくもの)・博徒・渡世人・侠客…となって、下総(しもおさ)国(現・千葉県東総地域)の笹川繁蔵(1810〜1847)や飯岡助五郎(1792〜1859)のような大親分になることを夢見て、時に追いはぎが出るのも物せず、道を急いだ若者たちが少なからずいたのではないだろうか。

■ヤクザではなく若者を描きたかったと語った監督の市川崑

監督の市川崑(1915〜2008)は後に『股旅』の制作意図について、「とにかく、若者を描きたいという気持ちでいっぱいだった。誰にでも訪れる青春と、日本人独特の義理人情や家族制度とのぶつかり合いを、やくざの掟というものを通して描こうとしたんですね。だから、やくざそのものを描いたわけじゃない」と語っている。

しかもキャストに起用したのは、当時20代前半で、少年の面影が強く残る小倉一郎と『エメラルドの伝説』(1968年)などで知られるグループサウンズ、ザ・テンプターズのボーカルで人気を博していた萩原健一、そして20代後半だったロカビリー歌手の尾藤イサオという、「畑違い」かつ、まさに市川が「現代の青春と照合しながら作ってみよう」という意図通りの選択だった。

■夢を見る若者に対して、現実はそう甘くはないというストーリー

映画には、陰鬱な恨み言も、「若者」らしい激しい反抗のエネルギーも一切存在しない。あるのはただ、乾いた諦念だ。市川の「狙い」通り、一般的な「任侠もの」ではビシッと決まる、「手前(てまえ)、生国(しょうごく)と発しまするは…」で始まる仁義はダラダラ続き、華麗なはずの立ち回りでは、ただ刀をへっぴり腰で振り回すばかりで、すぐ折れてしまう。しかも敵から受けたちょっとの切り傷でも、大騒ぎして痛がっている…それはまさに、それまでの映画やドラマで描かれてきた「侠客像」の崩壊を意味していた。つまり、侠客に憧れた若者全てが、たったひとりで多勢の敵を倒すほどの胆力や腕力に秀でていることも、「男が男に惚れる」カリスマ性や独特の色気を有していることも、更に多くの無頼の徒を束ね、地域を代表する大親分になることも、または、悪辣な振る舞いを続け、地域の人々を苦しめている親分衆を成敗することも叶わないという、「現実」を教えてもいるのだ。

■夢半ばどころか、あっけなく命を落とす三人

3人は最終的に、黙太郎を残して、冗談のようにあっけなく命を落としてしまう。信太は道中、「たかが竹藪で足を怪我した」だけで、破傷風になって死んでしまう。途中で黙太郎と揉めていた源太は、腰につけていた笠がずり落ち、足に絡みついて転んでしまい、道のそばの土手に落ちてしまう。木の枝につかまろうとするが、叶わず、土手の下の大きな石に叩きつけられて絶命する。ただひとり残された黙太郎が、「おーい、おーい」と源太を呼ぶが、その声も虚しく、映画そのものが唐突に終わるのだ。

■野垂れ死にとは

信太や源太のような「死に方」は、いわゆる「野垂れ死に」だ。つまり、誰にもその死を悲しまれたり、惜しまれたりすることはもちろんのこと、僧侶などによる葬儀などの儀式をもって、死後の国に「送られる」こともない。当然、ある程度の時が経って、墓所に遺体や骨が納められることも、命日や春秋の彼岸、夏のお盆などに追悼儀礼が行われることもない。野原に死体が放置されたまま、野犬に食われ、うじ虫がわき、腐敗が進み、生きていた頃の「原型」を全くとどめない無残な状態になっても、誰も気にしない。最終的に白骨となり、風に吹かれ、バラバラに散らばった格好で草むらの奥に埋もれ、その人物の存在全てが忘却の彼方に消えてしまう…生きている間のみならず、死後においても「みじめ」なのが「野垂れ死に」だ。

■野垂れ死にはそう珍しいことではなかった

しかし、考え方を変えてみると、古代から戦国時代までの日本においては、貴族や僧侶などの支配者階級または高位の者、一部の富裕な土地の豪族や商人などの墓所は立派なものがつくられ、その死を悼む宗教儀礼も定期的に行われていたのだが、一般庶民の場合は、遺体は旅先での行き倒れでなくとも、山や海、どこかの林や川辺などに「野ざらし」にされていたのだ。今日のように、誰でもが葬送儀礼によって死の国へ送り届けられ、ある程度の時がたったら、骨を墓所に納めるという習慣が固定化されたのは、江戸時代の寺請制度以降の話である。しかし、侠客を志した若者たちは、そうした「人並みのありよう」をも捨て去って、「大親分になる」という夢に人生を賭けたのである。

■夢叶わず、誰にも知られず死んでいった若者を淡々と描いた股旅

その当時の「当たり前」を、『股旅』では、淡々と描いているからこそ、痛ましいのだ。

冒頭で紹介した、大山詣でで賑わった大山街道にも、夢破れ、旅の途中で亡くなった、源太や信太のような若者たちがたくさんいたことだろう。もしもその死が夜だったとしたら、彼らが煌々と道を照らす常夜燈の光を目にした時、不如意に終わることとなった人生や、自身の運命に対する恨みつらみをせめて一瞬でも忘れ、ほんのわずかの安堵感を抱きながら目を閉じてくれていたらよかったのだが…。

■参考資料

■岩井弘融『病理集団の構造:親分乾分集団研究』1963年 誠信書房
■福田赳夫「昭和元禄」『政経人』第15号 1968年7月号(88–89頁)総合エネルギー研究会/株式会社政経社
■平瀬巳之吉「<昭和元禄>の経済分析 −60年代安定期の基礎条件–」『政經論叢』第39巻 第1・2號 1971年(1–32頁)明治大学政治経済研究所 
■「股旅/市川崑」『キネマ旬報』第598号 1973年2月上旬 72年度決算特別号(131–134頁) キネマ旬報社
■「ATG・崑プロダクション提携作品 市川崑監督作品 股旅 MATATABI シナリオ谷川俊太郎 市川崑」『キネマ旬報』第598号 1973年2月上旬 72年度決算特別号(144–161頁) キネマ旬報社
■茂田孝「大山街道」神奈川県百科事典刊行会(編)『神奈川県百科事典』1983年(103頁)大和書房
■西海賢二「大山講」神奈川県百科事典刊行会(編)『神奈川県百科事典』1983年(103頁)大和書房
■鈴木通大「大山信仰」神奈川県百科事典刊行会(編)『神奈川県百科事典』1983年(104頁)大和書房
■西海賢二「大山詣り」神奈川県百科事典刊行会(編)『神奈川県百科事典』1983年(104–105頁)大和書房
■茂田孝・小松郁夫「矢倉沢往還」神奈川県百科事典刊行会(編)『神奈川県百科事典』1983年(843頁)大和書房
■高尾一彦「元禄文化」相賀徹夫(編)『日本大百科全書 8』1986/1989年(515–516頁) 小学館
■森崎和江『叢書 死の文化 2:大人の童話 死の話』1989年 弘文堂
■養老孟司・齋藤磐根(著)『叢書 死の文化 13:脳と墓 Ⅰ』1992年 弘文堂
■高橋敏「侠客」福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄(編)『日本民俗大辞典 上』1999年(484頁)吉川弘文館
■八木橋伸浩「ヤクザ」福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄(編)『日本民俗大辞典 下』2000/2004年(716頁)吉川弘文館
■市川崑・森遊机(著)『完本 市川崑の映画たち』2015年 洋泉社
■天野賢一「<随想>探訪 埋もれた大山道を辿る」神奈川県立図書館企画サービス部地域情報課(編)『郷土神奈川』第55号 2017年(33–40頁)神奈川県立図書館
■『股旅 《HDニューマスター版》』2019年 キングレコード
■「写真で見る緑区:史跡・文化財」『横浜市』2019年1月11日
■「大山街道 見どころマップ」『川崎国道事務所』
■「大山阿夫利神社について」『関東総鎮護 大山阿夫利神社』
■「大山の魅力」『丹沢大山国定公園ケーブルカー』

「映画『股旅』で描かれた当時珍しいことではなかった「野垂れ死に」」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る