実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【四】

Japaaan

実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【四】

前回のあらすじ

前回の記事

実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【三】

時は幕末・文久三1863年、浪士組の一員として京都に上洛した隻眼の剣術家・平山五郎(ひらやま ごろう)は、水戸派のボス・芹沢鴨(せりざわ かも)に従って壬生浪士組(みぶ ろうしぐみ。後の新選組)に鞍替えします。

副長助勤に就任した五郎ですが、壬生浪士組の内部では近藤勇(こんどう いさみ)率いる試衛館派との権力争いが繰り広げられており、いつしか「御公儀(幕府)の役に立つ」という本来の目的を忘れかけていました。

京都守護・松平容保。Wikipediaより。

そんな状態の中、京都守護職の松平容保(まつだいら かたもり。会津藩主)の目にとまり、晴れて壬生浪士組は「会津藩お預かり」として、市中見回りの正式任務に胸を張って京都を闊歩するのでした。

調達した軍資金で、トレードマークの旗と羽織を特注

さて、晴れて会津藩のお預かりとなった以上、これまでのような「身ぼろ組(壬生浪士に対する京都市中での陰口)」では、主君・容保公に恥をかかせてしまいます。

なので早速、身なりを整えようと思ったのですが、会津藩は京都守護職の激務で予算が欠乏しており、装備品等については「自己調達(≒自分たちで用意しろ)」となりました。

「よぅし、俺に任せろ。お前ら行くぞ!」

「「「はい!」」」

芹沢鴨が水戸派のメンバー(新見錦、平間重助、平山五郎、野口健司)に声をかけると、肩で風を切って出て行きました。

「……おぅ、百両もありゃいいよな?」

数日後、帰って来た芹沢が放って寄越した百両は、聞くと大阪の両替商・平野屋五兵衛(ひらのや ごへゑ)から恐喝してきたそうです。

「芹沢さん、何ということを!」

「何だよ近藤君……恐喝なんて人聞きが悪ぃじゃねぇか。俺ァちゃんと平野屋に言ったぜ?『ツケは会津藩に回してくれ』ってよ」

ともあれ折角の百両ですから「出世払いで返そう」ということにしておいて(もちろん平野屋さんには無断)、これを元手に浪士組の旗や服装を調達。

「ま、デザインは任せるぜ。お前ら(試衛館派)の方でテキトーに決めといてくれ」

……で、決まったのが「誠」の旗と、ダンダラ浅葱の羽織。考えたのは近藤勇と言われていますが、決死の覚悟で大志を遂げた赤穂浪士と同じデザイン(※実は後世の創作)にしたところ、一同揃って大不評。

「これコスプレじゃんwww俺たち時代劇でもやんのかよwww」

「浅葱(あさぎ)色とかマジ最悪www野暮な武州人のセンス炸裂www同じ関東とか思われたくねぇwww」

……などとまぁ散々でして、京都市中でもダサ過ぎると評判になってしまい、その反動なのか間もなくダンダラ浅葱は廃止され、黒づくめ装束に統一されていくのでした。

士道ニ背キ間敷事…局中法度の制定

見てくれが整ったら、次は中身も会津藩のお預かりにふさわしく、規律も正していかねばなりません。

……という訳で、壬生浪士組のルール(隊規)である局中法度(きょくちゅうはっと)が以下の通り定められました。

一、士道ニ背(そむ)キ間敷(まじき)事
(意訳:武士らしくない事をするな)

一、局ヲ脱スルヲ不許(ゆるさず)
(意訳:壬生浪士組からの脱走は許さない)

一、勝手ニ金策(きんさく)致不可(いたすべからず)
(意訳:無断で借金をするな)

一、勝手ニ訴訟取扱不可
(意訳:無断で訴訟を仲裁するな)

一、私(わたくし)ノ闘争ヲ不許
(意訳:任務によらない個人的な闘争=喧嘩をするな)

右条々相背候者(あいそむきそうろうもの)切腹申付(もうしつくる)ベク候也
(意訳:これらに違反した者には切腹を申しつける)

これは試衛館派の副長・土方歳三(ひじかた としぞう)と山南敬助(やまなみ けいすけ)による考案とされ、後に水戸派を粛清する布石となるものでした。

「芹沢さま、これでよしなに……」

脱走や私闘の禁止に加え、勝手な金策(≒恐喝)や訴訟の仲裁(≒手数料稼ぎ)と言った資金源を断たれてしまった水戸派は、すっかり羽振りが悪くなります。

「おい五郎、お前ぇ勘定方も(兼務で)やってンだから、ちょっとくらい融通(まわ)せよ!」

平間重助からどつかれた五郎ですが、隊の資金を着服しようものなら、それこそ切腹です。

「馬鹿野郎、両単位でくすねりゃバレて切腹、バレねぇようなハシタ金じゃあくすねる意味がねぇだろう……まぁ、そのうち芹沢先生や新見先生が手を打ってくれるだろうから、とりあえずは少ねぇ給金で我慢しとけ」

「ちぇっ、シケてやがンな……」

ひとまず引き下がった重助ですが、この頃から水戸派はジワジワと締め上げられていくのでした。

御前試合で剣術の腕前を披露

ともあれ会津藩お預かりとして、それなりに体裁も整ってきた壬生浪士組に、松平容保の御前で剣術稽古を披露する機会がやって来ます。

「よぅし、腕が鳴るぜ!試衛館の連中、今日こそギッタギタにしてやろうじゃねぇか!」

「……待て待て平山君。あくまで今回の名目は稽古の披露なのだから、芹沢先生の顔に泥を塗るなよ」

「へへっ、解ってまさぁ……おい又の字、今回はダブルス戦だ。抜かるんじゃねぇぞ!」

「おう!」

近ごろ入隊し、芹沢先生の尊攘思想に感服した佐伯又三郎(さえき またさぶろう)とペアになって、試衛館派の土方歳三藤堂平助(とうどう へいすけ)と対戦します。

「藤堂は俺が見るから、又の字は土方を抑えろ」

「……承知」

藤堂は年若いけれど北辰一刀流の目録を得ており、土方は天然理心流だが特に免許はなく、実力は藤堂の方が上と読んでの作戦です。

試合の後は、みんな仲良く(イメージ)。

勝負の結果については記録が残されていませんが、これはあくまでも親善試合であり、その目的から禍根を残さぬよう「みんな頑張りました」としたのでしょう。

かくして会津藩のお預かりとして認められつつあった壬生浪士組ですが、その筆頭局長であった芹沢鴨が次第に暴走を始め、水戸派の前途に暗雲が立ち込めるのでした。

【続く】

※参考文献:
永倉新八『新撰組顛末記』新人物往来社、2009年
箱根紀千也『新選組 水府派の史実捜査―芹澤鴨・新見錦・平間重助』ブイツーソリューション、2016年
流泉小史『新選組剣豪秘話』新人物往来社、1973年

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【四】」のページです。デイリーニュースオンラインは、芹沢鴨平間重助平山五郎浪士組新選組カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る