二階堂ふみも提唱! ヒド過ぎる“ペットショップビジネス”の大問題

まいじつ

二階堂ふみも提唱! ヒド過ぎる“ペットショップビジネス”の大問題

女優の二階堂ふみが6月29日、自身のインスタグラムを更新。犬猫の繁殖、販売業に対する「数値規制」について問題提起をしたところ、賛同の声が続々と上がっている。

現在、ジャックラッセルテリアの「ゾイ」と、柴犬の「ジジ」という2匹の愛犬と暮らしている二階堂。今回のインスタでは、そんな2匹とセルフ撮影をした写真とともに、《わが家のゾイは繁殖犬でした》と〝子犬を産むためだけに飼育されていた犬〟だったことを告白。そして、まもなく素案が示される数値規制について言及した。

昨年6月、約7年ぶりに動物愛護法が改正され、飼育環境は大きく改善された。今回の数値規制とは、その法に則って、施設の構造や、親の繁殖回数の上限などについて具体的な基準を定めるもの。素案に先掛けて各業界団体が私案を示しているが、中には親を飼育するケージのサイズを「高さ:体高×1.3、幅:体高×1.1」とするものもある。これに対し、二階堂は画像を引用し、《身動きも取れません。決まってしまうと次回の改正まで、彼らを苦しめ続けてしまいます》とより高い水準を求め、環境省宛てのメールアクション等の協力を呼び掛けるのだった。

もはや、ペットはショップから購入するのではなく、保健所等から責任を持って譲り受ける時代。二階堂も《ペットショップに並ぶ子犬や子猫はどこから来たのか。知ること。考えること。そしてアクションを起こすこと》と、ペットショップの存在に疑問を呈している。

「近年では、杉本彩が『公益財団法人動物環境・福祉協会Eva』を設立したり、ローラが里親探し団体『UNI project』を運営したりと、芸能人の中でも声を上げる人が相次いでいます。サンシャイン池崎や中尾明慶は、自身が里親になるだけでなく、保護施設にてボランティア活動もしているようです」(芸能ライター)

まるで問題意識のないテレビ番組も…

このように芸能人たちが活動に動く中、ペットショップで購入する様子を堂々とテレビで流し、ペットショップに売り上げ貢献している芸能人もいる。

「指原莉乃や社会学者の古市憲寿氏、女医の西川史子などはその例。西川は、愛犬となった『ティーカッププードル』の購入時のエピソードとして『160万円を120万円にまけてもらいました』などと〝金持ち話〟を鼻高々に披露し、テリー伊藤から『保健所のワンちゃんも待っているのに…』とツッコまれていました」(同・ライター)

指原は2015年に放送された『HKT48のおでかけ!』(TBS系)内で、ペットショップ巡りを敢行し、「マンチカン」に一目ぼれし購入。古市氏は2019年10月に放送された『徳井と後藤と麗しのSHELLYと芳しの指原が今夜くらべてみました』(日本テレビ系)での企画で、「アメリカンショートヘアー」と迷った揚げ句、指原とおそろいの「マンチカン」を購入している。これには視聴者から、

《社会学者を自認するなら、保護猫をもらい受けなきゃ駄目じゃない?》
《ペット産業を問題視する人が増えてるのに、平気でこんな仕事受けるんだ》

などと、問題意識の低さに批判の声が噴出。そんな企画を通してしまう番組制作側にも失望の声が相次いでいた。

元2ちゃんねる管理人の〝ひろゆき〟こと西村博之氏は、2019年3月に自身のYouTubeライブ配信で、「(ペットショップで)売れなかったときに保健所で殺す、ということをやっている業界にお金を払っているので、ペットショップでペット買う奴って基本的にみんな人間のクズだなって思ってる」「(ペットショップという)システム自体が違法になればいいと思っている」などと、過激な表現で業界と利用者を痛烈に批判していた。

二階堂も声を上げ、ますます注目度が高まる動物愛護問題。「#検察庁法改正案に抗議します」のときのように、大きなうねりとなるのだろうか。

「二階堂ふみも提唱! ヒド過ぎる“ペットショップビジネス”の大問題」のページです。デイリーニュースオンラインは、ひろゆき動物虐待古市憲寿動物愛護西川史子エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る