「ドミノ・ピザ」バイトテロは氷山の一角? 潜在化する迷惑行為 (2/2ページ)

Asagei Biz

「不適切行為実施者ならびに動画投稿者には、社内規定に則り、厳正に対応を致します」と今後は損害賠償も視野に対応していくことを明らかにしている。なお、問題を起こした店員は「アカウントを鍵付きにしていたため、フォロワーしか見ていないと思って投稿した」と説明しているという。

「『ドミノ・ピザ』はコロナ禍のデリバリーとテイクアウト需要を受けて非常に好調でしたが、水を差される形になってしまいましたね。衛生面により気を使わなければならないコロナ禍となっても、今年4月に大分の焼肉チェーンで客の食べ残しと見られる料理を手掴みで食べる動画がSNSに投稿されて問題となるなど、バイトテロが収まる気配はありません。様々な飲食チェーンでバイトテロが発生し社会問題となった2019年にインターネット調査会社マクロミルがアルバイト学生にアンケートを実施したところ、なんとバイト学生の約12%が『バイトテロに相当する行為を実際に見かけたことがある』と回答している。今回のドミノ・ピザの件も、鍵垢のフォロワーがユーチューバーにバイトテロ動画の存在を報告しなければ発覚しなかったわけで、実は明るみにならないだけでかなりの数のバイトテロが過去も現在も発生しているのかもしれません」(ITジャーナリスト)

 我々が思っている以上にバイトテロは日常的に発生しているのかもしれない。

(小林洋三)

【写真ギャラリー】大きなサイズで見る
「「ドミノ・ピザ」バイトテロは氷山の一角? 潜在化する迷惑行為」のページです。デイリーニュースオンラインは、バイトテロアルバイトドミノ・ピザ社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る