足利尊氏?高師直?あの有名な肖像画の騎馬武者は、どうしてザンバラ髪なの?

Japaaan

足利尊氏?高師直?あの有名な肖像画の騎馬武者は、どうしてザンバラ髪なの?

近年、ある人物だと教えられてor思ってきた肖像画が実は別人だったという説が出回ることが多くあります。

有名なところでは、源頼朝(みなもとの よりとも)公の肖像画は実は足利直義(あしかが ただよし)ではないかとか、武田信玄(たけだ しんげん)公だと思われた肖像画が、もしかしたら畠山義続(はたけやま よしつぐ)かも知れないとか……。

騎馬武者肖像。果たして尊氏なのか、師直なのか。Wikipediaより

そんな一つに挙げられるのが、こちらの有名な騎馬武者像。かつては足利尊氏(あしかが たかうじ)と言われてきたのが、実は家臣の高師直(こうの もろなお)だという可能性が指摘されています。

どうして髷を結っていないの?

さて、この肖像画が足利尊氏か高師直かはさておき、今回気になったのは人物の髪型。当時男性の一般的な髪型であった髷(まげ)を結っておらず、襟足くらいまでのザンバラ髪。この短さでは、ギリギリ髷を結えるかどうかというところ。

毛先を見ると、あまり切り揃えられている様子もないので、お洒落でやっているとも思えませんが……。

まず思いつくのは、この時代の兜は髷をほどいた状態でかぶったということ。

平安時代末期から鎌倉時代にかけての兜は、天辺の穴に髷(およびそれを覆う烏帽子)を通すことで頭に固定していましたが、この穴から矢を射込んで来るので、大きな弱点の一つとなっていました。

そこで、鎌倉時代末期になるとアゴひもで兜を頭に固定するようになり、天辺の穴は最低限の通気口を除いて(やがてそれも)ふさがれていきます。

そうなると、髷を結ったままでは兜が固定しにくいため、兜をかぶる時には髷をほどくようになりました。

やがて頭が蒸れるということで頭髪の中央部を剃る月代(さかやき)スタイルが普及していきますが、それはもう少し先の話し。

兜はどこかへ脱げてしまった(イメージ)

だから、戦場における平常スタイルなのだと思えなくもないものの、再び髷を結うのが前提であれば、この髪はあまりに短すぎます。

実はこれ、もう「二度と髷を結わない」決死の覚悟で髪を断ち切った跡なのです。

生死を共に戦う覚悟

建武2年(1335年)11月、朝廷から謀叛の疑いをかけられた尊氏は赦免を求めて断髪、恭順の意を示すものの許されず、やむなく叛旗を翻しました。

その時、御家人たちも決死の覚悟を共にするべく髪を一束切(いっそくぎり)にしたと言います。

……されば其比(そのころ)鎌倉中の軍勢共が、一束切とて髻を短くしけるは、将軍の髪を紛(まぎら)かさんが為也(ためなり)けり。……

※『太平記』巻第十四「矢矧、鷺坂、手超河原闘事」より

一束切とは、髻(もとどり。髪の根元)を握りこぶし一束(ひとつか。一掴み)分のところで髪をバッサリ切ること、または切った髪型を言い、再び結うのが難しいことから、基本的に死を覚悟した時の決意表明となります。

現代でも「髪は女の命」などと言いますが、かつては男性にとっても髪は人間としての尊厳と矜持、すなわち命を示すものでした(だからこそ、尊氏は髪を切って赦免を乞うたのでした)。

奮戦する尊氏。『絵本武者備考』より

「ここに命を捨てたる上は、我ら一同、冥土までお供仕る!」

「そなたら……」

「野郎ども、行くぞ!」

「「「おおぅ……っ!」」」

そんな勇壮な出撃シーンを描いたのが、先の騎馬像となります。これが尊氏か、あるいは高師直(あるいは他の一族)かについてはいまだ決着がついていないものの、かつて髪を断ち切って決戦に臨んだ荒武者の心意気が、歳月を越えて私たちの胸を打ちます。

※参考文献:

江田郁夫ら編『足利尊氏再発見 一族をめぐる肖像・仏像・古文書』吉川弘文館、2011年10月 佐藤進一『日本の歴史9 南北朝の動乱』中公文庫、2005年1月 森茂暁『足利尊氏』角川選書、2017年3月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「足利尊氏?高師直?あの有名な肖像画の騎馬武者は、どうしてザンバラ髪なの?」のページです。デイリーニュースオンラインは、高師直足利尊氏南北朝時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る