五十音はなぜ「あいうえお」の順なのか?実は漢字と梵字が深く関わっていた (2/2ページ)

Japaaan


当時の僧侶は仏教の経典を読むため、梵字と、経典が書かれている漢字を習得する必要がありました。

漢字はそのまま目視しても発音できません。どう発音するのかを示すため、中国では「反切(はんせつ)」という方法を使っていました。反切とは、2つの漢字を組み合わせて1つの漢字の発音を表現するものです。

例えば、 「唐」の場合ですが、「徒」d-と「郎」lɑŋでdɑŋというように、1文字目の子音と2文字目の母音を組み合わせて表現するとのこと。

これを日本語の仮名にも応用して、例えば「カ(ka)」行の「ウ(u)」段は「ク(ku)」というように分類した、というわけです。

並びの謎は?

では、どうして子音は「あかさたな…」、母音は「あいうえお」の順番に並べられているのでしょうか?

これは前述した梵字に由来しているとされています。サンスクリット語とは古代インドで使われていた言葉ですね。

ざっくり説明しますと、そのサンスクリット語の子音と母音の順に、日本語をあてはめたというわけ。

サンスクリット語の一例(photoACより)

漢字や梵字には日本語には存在しない発声音がありますので、50音表ですべて表現できるわけではありません。また、明覚上人以前には別の並びでまとめられた表もあります。

異なる言語を読むためにどう発音を表記するのか。それまでも日本語が存在していたわけですから、当てはめていくことそのものが奇跡のように感じますね。

参考:コトバンク, ことば研究館

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「五十音はなぜ「あいうえお」の順なのか?実は漢字と梵字が深く関わっていた」のページです。デイリーニュースオンラインは、梵字日本語・日本文学平仮名雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る