江戸時代、初めて尊王攘夷派が弾圧された「宝暦事件」とは? (2/2ページ)

Japaaan

朝廷と幕府の関係悪化を恐れた彼は、京都所司代(京とにおける江戸幕府の出先機関)に竹内らのことを報告します。

そして、江戸幕府は竹内を京都から追放し、彼に学んだ公家8人も謹慎処分にしました。

ちなみに追放された竹内は、伊勢国宇治山田へ退去します。

宝暦事件のあと

宝暦事件のあとも、過激派への弾圧は起こります。例えば、明和4年(1767年)には、明和事件という事件が起こり、山県大弐と藤井右門を死刑にしています。

山県大弐墓所(山県神社)

藤井は竹内式部とともに尊王論を説いていた人物で、山県は藤井が宝暦事件のあとに身を寄せた人物です。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも歴史に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「江戸時代、初めて尊王攘夷派が弾圧された「宝暦事件」とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、尊王攘夷江戸時代事件カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る