北条泰時の判断は?承久の乱で一番乗りを争った御家人たちのエピソード【鎌倉殿の13人】

Japaaan

北条泰時の判断は?承久の乱で一番乗りを争った御家人たちのエピソード【鎌倉殿の13人】

「何のナニガシ、一番乗り!」

誰よりも真っ先に敵中へ乗り込む一番乗りは、合戦において高く評価される武功でした。だからこそ、多くの武士たちが先を争ったのですが、ここで一番乗りの定義が気になります。

敵中へ乗り込んだと判定されるのは、どこまで敵に接近したことを言うのでしょうか。まして仲間と先を争っている場面であれば、どっちが先に達したかの判定もしなければなりません。

宇治川合戦。『承久記絵巻』より

そこで今回は『吾妻鏡』より、承久の乱(承久3・1221年5~6月)のハイライトであった宇治川合戦の戦後処理を紹介したいと思います。

一番乗りは川に入った瞬間?それとも渡り切った瞬間?

時は承久3年(1221年)6月17日、決戦に勝利した北条泰時(演:坂口健太郎)は六波羅に入り、共に戦ってくれた者たちの論功行賞を行なっていました。

「ん、何を騒いでおるか」

「それが……」

見れば佐々木信綱(ささき のぶつな)と芝田兼義(しばた かねよし)が口論しており、何でも「どちらが一番乗りか」を争っているとのこと。

「分かった分かった。どちらも話を聞くゆえ、まずは落ち着け」

さっそく泰時・北条時房(演:瀬戸康史)の前に連れて来られた両名は、それぞれ証言を始めます。

佐々木信綱「確かに宇治川へ入ったのは、橘六(きつろく。兼義)殿の方がほんの少しだけ先であった。しかし一番乗りとは川に入るよりも、渡り切って敵前上陸を果たした瞬間に決まるものであろう(=先に川を渡り切った自分こそ一番乗りである)」

宇治川の濁流に挑む(イメージ)

芝田兼義「何を申すか。四郎(信綱)殿が川を渡れたのは、ひとえにそれがしの先導あってこそ。浅瀬の場所も心得ておらぬような者が、あの宇治川を渡れるはずもなかろう」

確かに「川に入った瞬間」で判断すれば、それ以降先に進まなくても足先をひたすだけで一番乗りになってしまいます。

だから今回は敵前上陸をもって一番乗りとすべきであり、佐々木信綱に理があるものの、それでは仲間を助けた芝田兼義が助け損に。

もう少し決め手の欲しい泰時は、共に宇治川を渡った春日貞幸(かすが さだゆき)に証言を求めました。

春日貞幸「最初は芝田殿が先に左側を進み、佐々木殿は右側から続いていました。それがしが更に右側より続いて横一線に並んだと思ったら、佐々木殿が鞭の長さ分だけ先に出ます。やがて中山殿(中山次郎重実)も我らと馬を並べて中州まで進みましたが、それがしは川に呑まれ、以降何も見ておりませぬ」

……とのこと。何だ、肝心な敵前上陸の瞬間は見ていないのか……しかし他の者たちに聞いて見ても、証言はほぼすべて同じ。いざ敵前になれば、みんな自分のことで一心不乱、周囲のことなど観察している余裕はなかったのでしょう。

さてどうしたものか……結局、泰時は佐々木信綱を一番乗りとし、それを支援した芝田兼義に手厚く恩賞を与えることで説得を図るのでした。

終わりに

於六波羅。勇士等勳功事。糺明其淺深。而渡河之先登事。信綱与兼義相論之。於兩國司前及對决。信綱申云。謂先登詮者入敵陣之時事。打入馬於河之時。芝田雖聊先立。乘馬中矢。着岸之尅。不見來云々。兼義云。佐々木越河事。偏依兼義引導也。景(原文辶于景)迹爲不知案内。爭進先登乎者。難决之間。尋春日刑部三郎貞幸。々々以起請述事由。其状云。
去十四日宇治河被越間事
自岸落時者。芝田先立トイヘトモ。佐々木スゝム。仍芝田。佐々木カ馬ノ弓手ノ方ニアリ。貞幸同妻手ノ方ニ 引エタリ。佐々木カ馬ハ。兩人カ馬ノ頭ヨリモ。鞭タケハカリ先ツ。中山次郎重繼又馬ヲ貞幸カ馬ニナラフ。 但是ハ中嶋ヨリアナタノ事也。貞幸水底ニ入テ後事。不存知候。以下略之。
武州一見此状之後。猶問傍人之處。所報又以符合之間。招兼義誘云。諍論不可然。只以貞幸等口状之融。欲註進關東。然者。於賞者定可爲如所存歟者。兼義云。雖不預縱万賞。至此論者。不可承伏云々。

※『吾妻鏡』承久3年(1221年)6月17日条

「橘六殿、そういう訳で此度は一番乗りを譲ってはもらえまいか……」

しかし兼義は「恩賞の問題ではない」と断りました。

命懸けの忠義には、相応の名誉を(イメージ)

「嫌です……たとえどれほどの恩賞に与ろうと、一番乗りは譲れません!」

平行線をたどった議論がどう決着したのか、『吾妻鏡』には記録がありません。恐らくは当初の決定通りになったものと思われます。

とかく名誉に関しては頑固な東国の武士たち。彼らを束ねて勝利をつかみとった泰時の苦労は大変なものだったことでしょう。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれることはないでしょうが、こうした武士たちの思いが背景に感じられると、ドラマ鑑賞もより深く楽しめるかと思います。

※参考文献:

五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡8 承久の乱』吉川弘文館、2010年4月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「北条泰時の判断は?承久の乱で一番乗りを争った御家人たちのエピソード【鎌倉殿の13人】」のページです。デイリーニュースオンラインは、芝田兼義春日貞幸佐々木信綱中山重実承久の乱カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る