北条義時の隠し子?それとも…『吾妻鏡』には登場しない3人の息子たち【鎌倉殿の13人 外伝】 (2/6ページ)

Japaaan

泰時(太郎)・朝時(次郎)・重時(三郎)・政村(四郎)・【時経(小四郎)】・【尚村(七郎)】・実泰(五郎)・有時(六郎)・【時尚(九郎)

※カッコ内は通称。【】は今回言及する3人。

先(正治2・1200年)に生まれている有時が、後(元久2・1205年)生まれの政村より上(兄扱い)なのは、母親の身分によって元服順が前後したため(有時の母は側室、政村の母は正室)。

当時は先に生まれたから兄とは限らず、元服した順番で序列が逆転することもままありました。だから有時の通称は六郎、政村の通称は四郎です(ちなみに五郎は実泰)。

これを踏まえて、残り3人の息子たちについて考察していきましょう。

※他の兄弟たちについてはこちら

この予習は必須!【鎌倉殿の13人】北条泰時の生涯と実績をたどる。御成敗式目だけじゃないぞ:前編

この予習は必須!【鎌倉殿の13人】北条泰時の生涯と実績をたどる。
「北条義時の隠し子?それとも…『吾妻鏡』には登場しない3人の息子たち【鎌倉殿の13人 外伝】」のページです。デイリーニュースオンラインは、北条時経北条時方北条時尚北条時家北条尚村カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る