踊ってる場合じゃないだろ!踊り好きが災いし城を落城させてしまった戦国武将がいた! (4/4ページ)

Japaaan

玆矩の勇姿を伝えるため、金剛城の合戦の様子を太鼓で表現した「鹿野亀井太鼓」も創作されました。

また、玆矩の子・亀井政矩(まさのり)が元和3年(1617)に鹿野藩から津和野藩(現在の島根県津和野町)に移封となった際に亀井踊りも受け継がれ、津和野では「津和野踊り」として伝わっています。

ちなみに、踊っている人が身に着けている黒頭巾は兜を隠すために被っていた頭巾の名残です。

参考:長谷川ヨシテル『ポンコツ武将列伝』‎2017年、柏書房

トップ画像はイメージ:「ええじゃないか」に興じる人々(Wikipediaより)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「踊ってる場合じゃないだろ!踊り好きが災いし城を落城させてしまった戦国武将がいた!」のページです。デイリーニュースオンラインは、兵主源六戦国時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る