ラブシーンの意味、和歌と漢詩の違い、剣璽(けんじ)とは?大河ドラマ「光る君へ」3月10日放送振り返り (5/9ページ)

Japaaan

田園まさに蕪れんとす、なんぞ帰らざる)

既自以心爲形役  奚惆悵而独悲
(すでに自ら心をもって形の役となす、なんぞ惆悵として独り悲しまん)

悟已往之不諌  知来者之可追
(已往の諫められざるを悟り、来者の追うべきを知る)

実迷途其未遠  覺今是而昨非
(まこと途に迷うこと、それいまだ遠からずして、今の是にして昨の非なるをさとる)

※陶淵明「帰去来辞」

意味は劇中で語られていた通りです。これを道長向けのメッセージに言い換えるなら、こんなところでしょうか。

「恋から醒めて、現実に戻って下さい。国が荒廃しているのを、見捨てる訳にはいかないでしょう。過去のことはともかく、未来なら変えられるかも知れません。私たちは道に迷いましたが、まだやり直せるのですから」

私的な幸せに逃避を図る道長に対して、毅然と天下公益を実現する使命を諌めるまひろ。

男性が堅苦しく漢詩を詠み、女性が雅やかに和歌を詠むイメージを真逆にする手法が新鮮でしたね。

まぁ実際のところ、権力を捨てたらロクに生活力もない男なんて、何の魅力もありません。

どのみち、このまま駆け落ちして上手く行くはずがないのは明らかでしょう。

和歌と漢詩の違い

紀貫之(画像:Wikipedia)

「和歌は人の心を見るもの聞くものに託して言葉で表しています。

「ラブシーンの意味、和歌と漢詩の違い、剣璽(けんじ)とは?大河ドラマ「光る君へ」3月10日放送振り返り」のページです。デイリーニュースオンラインは、陶淵明藤原興風紀友則漏刻時申カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る