直秀ら散楽一座を斬った「検非違使(けびいし)」とは何?発祥から衰退までの歴史をたどる【光る君へ】

Japaaan

直秀ら散楽一座を斬った「検非違使(けびいし)」とは何?発祥から衰退までの歴史をたどる【光る君へ】

検非違使(けびいし/けんびいし)。

ひとたび耳にすれば、日本人の多くが平安時代を連想するであろうその響き。皆さんはどうでしょうか。

少なくとも、戦国時代や幕末を思い浮かべる方は多くないと思います。

このように、平安時代のいち象徴として、王朝文化を彩った検非違使。彼らはいつごろから現れ、いつごろ姿を消したのでしょうか。

という訳で、今回は検非違使の歴史をたどってみたいと思います!

検非違使の始まりは平安時代初期

火災現場へ急行する検非違使たち。『伴大納言絵詞』より

検非違使が史料上に登場したのは平安時代初期の弘仁7年(816年)。実際の設置はもう少し前でしょう。平安京遷都(延暦13・794年)から20年ほど経ったころですね。

当時は桓武天皇が国軍に相当する軍団を廃止。国家が武力を放棄したため、凶悪犯罪が横行していたと言います。

このままでは、京都の治安を守ることが出来ません。そこで衛門府(ゑもんふ)の者たちに兼務させる形で検非違使が誕生しました。

非違(ひい)すなわち例に非(あら)ざること、そして法(のり)を違(たが)えること。これを検(あらた)むる天皇陛下のお使いです。

衛門府とは御所の門を護衛する官人たち。天皇陛下はじめ皇族がた、ひいては京都の治安を守るために奮い立ったのでしょうか。

やがて検非違使は組織的に独立、寛平7年(895年)には左右の衛門府においてそれぞれ検非違使庁(~ちょう)が設置されます。

左衛門府と右衛門府、互いの検非違使は連携・協力していたのか、あるいは対立していたのか気になりますね(たぶん後者ではないかと……)。

天暦元年(947年)には業務の効率化・迅速化を図るために左衛門府側へ検非違使庁を統合しました。

やっぱりお互いの足を引っ張り合っていたようです。

左衛門府の検非違使「おい、その犯人はこっちで捕らえたのだ。引き渡せ!」

右衛門府の検非違使「何を言う。こやつは我らが管轄内で犯行に及んだのだから、我らの獲物だ!」

住民「あの。どっちでもいいので、早くそやつにお裁きを……」

などなど。今も昔も変わらないお役所仕事ぶりが目に浮かびますね。

平安時代後期に絶頂を迎えた検非違使

京都洛中の治安を守る検非違使たち(画像:Wikipedia)

さて、京都の治安を守っていた検非違使は次第に勢力を拡大していきました。

それまで警察権を担っていた弾正台(だんじょうだい)、司法権を担っていた刑部省(ぎょうぶしょう)、そして京都の治安や民政を統括していた京職(きょうしき)から職権を奪っていきます。

要するに「京都の平和は、俺たちが守る!」と行ったところでしょうか。

朝廷当局としても、職掌を統合した方が好都合だったと考えられます。

しかし職権を奪われた各部署が完全に呑み込まれず、形骸化しつつも組織だけは残す辺りが日本のお役所らしいですね。

そんな便利な検非違使庁はやがて全国にも普及し、各律令国においても検非違使たちが闊歩するようになります。

こうして発展の一途をたどった検非違使。特筆すべきは刑事事件の裁きについて、従来の律令にはない庁例(ちょうれい)を用いるようになったことでしょう。

庁例とは検非違使庁における先例、すなわち慣習法です。

朝廷とは別のルールを作って守らせ、これを朝廷が黙認せざるを得なかった辺り、検非違使がいかに強大な存在であったかが分かります。

しかし驕れる者は久しからずとはよく言ったもの。平安時代末期に入ると、検非違使は斜陽を迎えるのでした。

平安時代が終わり、衰退する検非違使

御所を警固する武士たち。『平治物語絵巻』より

摂関政治が終わりを告げ、院政期(平安末期~鎌倉時代初期)に入ると、皇室では自前の軍事組織・北面武士(ほくめんのぶし)を創設。検非違使の権限を奪いとり始めます。

これまで朝廷としても便利に使ってきた検非違使ですが、強大化のあまり制御出来なくなりつつあったため、力を削りたかったのでしょう。

やがて鎌倉幕府が京都に六波羅探題(ろくはらたんだい)を設置すると検非違使の力は更に削られていきます。

そして室町幕府が成立し、京都に武家政権がやって来ると検非違使の役割はほとんど侍所(さむらいどころ)に奪われてしまったのでした。

かくして有名無実化していった検非違使。その活動が最後に見られるのは南北朝時代の至徳年間ごろ。

500年以上の永きにわたった検非違使の歴史は、誰知るとなくひっそり幕を下ろしたのです。

終わりに

以上、平安時代から南北朝時代にかけて活動した検非違使の歴史を紹介してきました。

NHK大河ドラマ「光る君へ」でも、物語を彩る平安要素として、検非違使たちが荒っぽく活動しています。

平安時代と言えば検非違使。やんごとなき貴族たちの引き立て役となりがちな彼らですが、これからも活躍が楽しみですね!

※参考文献:

和田英松ら『新訂 官職要解』講談社、1983年11月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「直秀ら散楽一座を斬った「検非違使(けびいし)」とは何?発祥から衰退までの歴史をたどる【光る君へ】」のページです。デイリーニュースオンラインは、軍団衛門府検非違使庁弾正台庁例カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る