あの浮世絵師は超イケメン!クイズ形式で人気絵師の肖像画をまとめてドン!

江戸時代、明治時代に活躍した浮世絵・日本画の絵師の中には、多くはありませんが肖像画や自画像が今でも残っている絵師がいるんです。
江戸時代に庶民の間でブレイクした浮世絵。海外に渡り再評価を受け現在もその芸術性が高く評価されている浮世絵を描いた有名浮世絵師たちは、いったいどんな容姿をしていたのでしょうか?
浮世絵・日本画で活躍した人気絵師の肖像画をクイズ形式でお届けします。すべてわかった人は相当な日本画通?
1: 足のない幽霊を描いた絵師
幽霊といったら「足がない」を広めた絵師。初めて足のない幽霊を描いた絵師として伝えられています。
2: 初代歌川豊国の門人

誰よりも作品を多く残した浮世絵師です。
3: 最後の浮世絵師
明治時代の浮世絵師。月岡芳年らとともに「最後の浮世絵師」とも呼ばれることもあります。
4: 浮世絵界の狂気
こちらは肖像写真。「画鬼」といったらそう、あの人ですね。
出典:幕末ガイド
5: あの可愛すぎるワンちゃんの描き手
ネットでも話題になったゆるカワな子犬(画像右側)を描いた天才絵師。
出典:産経WEST
6: 富士山の景観を描かせたらピカイチ
こちらは自画像になりますが、有名な自画像なのですぐわかった人も多いですかね?この絵師の作品も世界的に人気ですね。
出典:妖怪うぃき的妖怪図鑑
7: 歌川派創始者 歌川豊春の弟子
役者絵や美人画の美しさは当時人気を博していたそうです。
8: 猫好きすぎる

こちらは自画像。作品のアイデアに富んでいた浮世絵師といえばこの絵師です。めっちゃ猫好きです…。
9: 幕末の代表的浮世絵師
月をテーマにしたシリーズはピカイチ。目を覆いたくなるような無残絵を多く残しています。
10: ゴッホにも影響を与えた大人気浮世絵師
過去には「安藤xx」と呼ばれていた時期もありましたが安藤は本名であるとのことでいつの時代からか呼び方が変わりましたね。三代目歌川豊国(歌川国貞)による肖像画。
11: 近世日本画のスーパースター
まさに天才絵師。写実と想像を巧みに融合させた「奇想の画家」。こちらは生前の肖像画ではないそうです。
出典:水間徹雄建築工房Blog
12: 伊藤若冲とタメ
伊藤若冲と同い年の天才絵師。サントリー美術館で今年は展覧会がありましたね。
いかがだったでしょうか?答えを見れば「あぁ、あの人ね」となるような有名な絵師を多く紹介してみました。
正解はこちら。いくつわかりましたか?
1: 円山応挙
2: 歌川国貞(三代目歌川豊国)
3: 小林清親
4: 河鍋暁斎
5: 長沢芦雪
6: 葛飾北斎
7: 歌川豊国
8: 歌川国芳
9: 月岡芳年
10: 歌川広重
11: 伊藤若冲
12: 与謝蕪村
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan