佐山聡が語る猪木「本当にやっちゃうんじゃないか、みたいな空気があった」

日刊大衆

佐山聡が語る猪木「本当にやっちゃうんじゃないか、みたいな空気があった」

1998年、アントニオ猪木が創設した格闘技団体「U.F.O」に参謀として参加。小川直也を育て、「本物」の強さを追求する佐山聡。
新日本プロレスの黄金時代には、まだ明かされていない真実があった……。重要人物たちのインタビューで当時のプロレスを徹底検証する双葉社ムック「新シリーズ 逆説のプロレス」より、佐山聡の証言を一部抜粋してお届けする。
「ストロングスタイルの復興」を目指す初代タイガーマスクが語る猪木の思想とは?

■佐山聡
さやま・さとる●1957年、山口県生まれ。75年に新日本プロレスに入門し、81年、初代タイガーマスクとしてデビュー。新日本の黄金時代を支えた。83年、人気絶頂のさなかで引退。独自の格闘技理論を実践する活動を展開し、98年、格闘技団体「U.F.O.」に参加した。


1981年~83年にかけて、日本中を熱狂の渦に巻き込んだ初代タイガーマスクこと、佐山聡。
もはや、生ける伝説となっているタイガーマスクの印象が強い佐山だが、新日本プロレス入門は75年7月と意外に早く、83年8月にタイガーマスクのまま、突如引退するまで実質8年間、新日本プロレスに在籍していたことになる(とはいえ、78年にメキシコに発って81年に帰国するまでは海外での活動がメインなので、実質は5年に満たないぐらいか)。
引退後はシューティング( 現・修斗)の創設や、武道「掣圏真陰流」(旧名・掣圏道)を設立するなど、プロレスとは対極の道をいくことになる佐山だが、その原点はあくまでも10代の頃に入門した新日本プロレスであり、その道場にある。

「僕がいた頃の新日本の道場は、まず山本小鉄さんの基本練習の厳しさがあり、その上には『プロレスはストロングスタイルでなければならない』という猪木さんの思想があった。さらに毎年、数カ月から半年、カール・ゴッチさんが滞在する期間があって、関節技とか寝技を指導する。それによって猪木さんの思想をさらに植え付けるというような、そういう場でしたよね」
 練習は過酷を極めたが、佐山は「大変だったとは思わない。むしろやりがいがあったし、楽しかった」と振り返る。

「それこそ、スパーリングだけで2時間とかやってましたからね。でも、皆、負けず嫌いだし、お互い意地があるから2時間やっても極まらないんです。僕なんて歯が折れてもギブアップしなかったですから。スパーリング中は、歯が折れた痛みも全然感じないんですよ。今思えば特殊な環境ですよね。じゃあ、なぜそこまでやっていたかといえば、『プロレスはストロングスタイルでなければならない』という猪木さんの思想があったから。関節技や、ガチンコの部分はなぜあるのかっていうのが、もしかしたらレスラー自身もわかってなかったかもしれませんが、リング上で闘いを見せる上では必要なんだって、そういう風に教え込まれてましたからね。みんな『俺たちがいちばん強い』と思ってましたし、今考えると馬鹿げてると思うけど、当時は、藤原さんたちと一緒に『俺たちってよ、世界で5本の指に入るよな』とか話してました」

上の選手になればなるほど、誰とスパーリングをやっても極まらない。「これに勝つには打撃を身につけるしかない」と考えた佐山は、新日本に黙ってキックボクシングの道場に通い出す。当時の新日本でキックを習っている選手は佐山しかいなかった。

「今と違って、当時はほかの道場に行っちゃいけないような空気がありましたからね。でも、ある日、僕がキックの道場に通っていることが新日本にバレた。叱られるかな……と思って覚悟していたら、猪木さんは褒めてくれたんです。僕が強くなるためにやってることだったからでしょう」

タイガーマスクとしてブレイクを果たしてからも、佐山は控室が一番怖かったという。 

「タイガーマスクの全盛期でも、猪木会長や山本小鉄さんに怒られるんじゃないかって、ビクビクしながら試合をやってましたよね。今の選手がやるようなクルクル回ってポーンって返してみたいな、あんなのはあり得ない。僕のころなら、絶対に猪木会長や山本小鉄さんに怒られますね。たとえ飛んだとしても、勝負としての理論がつながらないと、やっても意味がないと思うんですよ。僕は今、リアルジャパンプロレスの若い選手には『猪木会長のビデオをよく見ろ。タイガーマスクのビデオは見るな』って言ってるんです。僕のタイガーマスクの動きは基礎体力でやってることであって、無理に作ってる動きではないんですけど、若い選手はそれを理解できないから、派手なところばかりを見て動きを作っちゃうんです。大事なのは、猪木会長がよく言っていた『リングの上は闘いである』っていう、その〝闘い〟の部分を見せられているかどうか。そして、それを誰よりも体現していたのがアントニオ猪木なんです。だから、『猪木会長のビデオをよく見ろ』と言うんですね」

その〝闘い〟をよく表現した試合として、佐山はひとつの試合を挙げた。

「猪木vsヒロ・マツダ戦です。僕も、猪木酒場かどこかで流れてたのをぼんやり観てたんですけど、猪木会長もマツダさんもお互いに動かないんですよ。でも、画面に引き込まれちゃうんですよね。その惹きつける要素は何かっていうと、『リングの上は闘いである』ということを見せてるんですよね。
僕も観ていて、『ああ、これだったんだ!』と思いました。ただ関節を取り合って、我慢比べしてもファンは面白くもなんともない。そこにスペクタクル的なものがないと駄目なんです。例えば、総合格闘技の場合は、興奮しないで、どう冷静に対処していくか。その精神をどう保っていくかっていう風に体を使っていくんですけども、プロレスは、反対です。リングの上で『ぶっ殺してやる!』って気持ちを出せないといけない。当時、プロレスもうまくてガチンコも強いある選手がいたんですけど、その気持ちの部分が試合で表現できないんですよ。で、猪木会長がその選手に言った言葉が『オマエ、街で喧嘩してこい!』ですから。そういう気質が大切なんです。昔の試合を観て、猪木会長には、『本当にやっちゃうんじゃないか、この人は』みたいな空気があったでしょ。そこなんです、いちばん大切なのは」
 
80年代前半、タイガー人気も相まって、大人から子供までが視聴し、平均視聴率が20%越えだった『ワールドプロレスリング』。その数字は、今より娯楽の選択肢が少ない時代だったとはいえ、佐山のいう「猪木が見せる闘いの感情」に魅せられていた人が多かったことの証明ではないか。

「例えば、アメリカのプロレスのように体をつくって、試合もつくっていたら……僕は〝学芸会”と呼んでますけども、それでは闘いの感情を見せることはできない。ナチュラルで試合ができてガチンコも強い選手たちが、何も決めないでもできる、その上で闘いの感情を見せる。それが、アントニオ猪木の試合であり、僕らがやってきたプロレスなんです。今のプロレスとは異質なものですね」

佐山の口から次々に語られるプロレス論は、こちらが驚くほどに熱いものであった。
セメントが強くなければプロレスラーではない、という新日本の基本精神にくわえ、もともと強さを追い求めることに貪欲だった佐山。一世を風靡しながら、わずか2年4カ月という短期間でタイガーマスクを引退した彼は、その後、理想の格闘技を求めて自身の活動に専念していく。

プロレス界から完全に遠ざかっていた佐山が新日本と再び接点を持つのは94年。新日本の要請でライガーとのエキシビションマッチをおこなうため、約10年ぶりに新日マットに帰ってきた佐山は、その翌年、初代タイガーマスクとしてプロレス復帰。複数の団体に上がったほか、97年にはファイナルカウントダウンシリーズで、猪木とも初めて対戦している。
10年の時を経て、なぜ佐山はまたプロレスをやり出したのか。

「97年には猪木会長と試合をしました。僕と猪木会長との間には単純な師弟関係以上のものがあるんです……これは僕が新日本にいたころから変わらない。タイガーマスクにしても僕個人のためというより、新日本のため、猪木会長のため、っていう思いでやっていたんですね。だから、その猪木会長との試合も新日本のため、猪木会長のためっていうのがありました」

98年には、猪木が創設した『U.F.O』( 世界格闘技連盟)に参謀的ポジションで参加。もちろん、猪木に請われてのことであったが、ここで佐山は、97年にプロレスに転向し、U.F.O所属となっていた小川直也を指導。両者3度目の一騎打ちで、小川が橋本にシュートを仕かけて伝説となった「1.4 事変」の際は、ジェラルド・ゴルドーらと小川のセコンドに付き、U.F.O軍の一員として、新日本と敵対する立場でファンの前に姿を現すことになる。
いまさら説明するまでもないかもしれないが、この試合、小川はそれまでの柔道着を脱ぎ捨て、スパッツ姿&オープンフィンガーグローブという出で立ちで登場。殺気だった目つきで、過去2戦とは別人のように絞り込んだ体で花道を歩いてくる姿は、何かの覚悟を決めているような、ただならぬ雰囲気を十分感じさせるものであった。
あの試合は一体なんだったのか?

「どこまで話していいかわからないけど、あくまでも当初はプロレスの試合をするはずだったんですよ。橋本っていうのはいい奴なんですけど、小川から見たら(プロレスでは)先輩ですからね」

※全文の前半部分を抜粋。後半は本誌「逆説のプロレス」にてお楽しみください。

取材◎青柳直弥


まだ明かされていない真実があった……。新日本プロレスの黄金時代のスキャンダルを徹底検証した「逆説のプロレス」絶賛発売中!

「新シリーズ 逆説のプロレス」(双葉社スーパームック)より引用

「佐山聡が語る猪木「本当にやっちゃうんじゃないか、みたいな空気があった」」のページです。デイリーニュースオンラインは、エンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る