心なごむ昔ながらのスローライフ「旧暦の暮らし」とは?

| ANGIE


昔にくらべて、生活も豊かに、便利になった現代。気になることがあれば、ネットで検索。話したいと思えば、すぐに電話やメール。移動も、飛行機に新幹線、電車にタクシー。おいしいレストランや素敵なお店もたくさんあって、選ぶのも迷ってしまうほど。

電気もガスもなかった時代よりも、アクティブに自由に、ゆとりを持って人生を楽しめるはずなのに、「現代人の方がいつも何かに追われて、不自由になっている気がしますね」と、染色作家である70代の女性が、穏やかな笑みを浮かべ話していらっしゃいました。

めまぐるしい毎日に、心はいつも疲れ気味。時々、フーッと長いため息をついて。ふとした瞬間、「このままでいいのかな」とブルーになる。そんな経験、皆さんはありませんか?


心をなくしていませんか?


「忙」という漢字。「りっしんべん」は「心」、「亡」という字には「亡くす」という意味があります。「慌ただしく忙しく毎日を生きていると、心をなくしてしまうよ」と言われたら、ドキッとしますよね。

「忙」は、他のものに心をうばわれ、心を亡くした状態をさす漢字なのだそうです。心が荒れるから、毎日慌ただしい。心を亡くすから、忙しい。そう言われて私自身、深くうなずいてしまいました。



デジタルの時計が刻む無機質な時間ではなく、ぜひ、いにしえより私たち人間の中に刻まれてきた「自然の時間」を意識してみましょう! それは、月と太陽が刻む四季のリズム。感じる「時間」が変わるだけで心の流れが変わり、人生の見え方も驚くほど変化しますよ。
ピックアップ PR 
ランキング
総合
女子